どうする?お引越しの『挨拶品』

こんにちは!
エースホーム東三河店です。

お引越しの際に、
「ご近所さんに配る『挨拶品』といえばどの様なものを用意するのが良いの??」
とよくご質問をいただきます。

ご近所さんへ引っ越しの挨拶ギフトの価格帯は、
マナーとして500円~1,000円が相場と言われていますが、

お家を建ててずっとそこに住み続ける場合には、
今後のお付き合いの長さも考えて、

1,000円~2,000円くらいの少し価格が高めの
挨拶ギフトを選んでも良いでしょう。

お返しの必要がなく、
受け取った相手が気を使わない
価格帯というのがポイントです!

では、具体的に挨拶品は
どんなものにすればよいのか、
BEST3をご紹介いたします!

1位「お菓子」
お菓子は、日持ちがして、数の調整もしやすいクッキーを選ばれる方が多いです。
老若男女問わず、苦手な人が少ないというのも良いですね。

2位「タオル類」と「洗剤」
タオルや洗剤は、食品と違って賞味期限を考慮する必要がなく、
どんな家庭であっても使う頻度の高いというのが選ばれることが多いようです。

3位「トイレットペーパー」「ラップ」
日常生活で使う消耗品は、相手の好みに左右されないため、
選ばれることが多いようです。


『あっても邪魔にならないものを』ですね♪
ちなみに私はお菓子が大好きです~(笑)
394331.jpg

これからご近所付き合いをして
仲良くなっていくのですが、

引っ越してきた時は
まだ初対面の見知らぬ人なので、

思い出に残るような品物よりは、
日常生活のなかで消えてなくなる
食べ物や消耗品類がいいですね♪

理想のお部屋づくりの進め方

こんにちは!
エースホーム田原・豊橋店です。

家づくりをする時に
壁や床の色に迷われる方は
多くいらっしゃいます。

どうしたらいいか、迷いますよね~!?


理想のお部屋づくりをするためには、

まず、
どんなテーマ・イメージにしたいのかを
決めることが大切なんです!


STEP1.どんなイメージがお好きですか??


<主なお部屋イメージの例>

・ナチュラルスタイル
自然の風合いを活かし、
部屋全体を白やベージュを基調とした
明るめのコーディネート

・モダンスタイル
まるでホテルの一室のような落ち着きのある洗練された空間
モノトーンで統一し、
インテリアもシンプルなもので構成することが多いコーディネート

・カジュアルスタイル
アクセントとなる明るいカラーを組み合わせ、
流行や好きなものを取り入れていくラフな雰囲気なコーディネート


上記のスタイル以外にも、様々な種類があります。


普段からSNSやWEBで
ご自身の好きなスタイルを探して
画像を集めておくといいですね!

コーディネーターさんにも
伝わりやすいと思います!

好きなイメージがあったら教えてくださいね!


STEP2.お部屋のカラーを考えましょう♪


作りたい部屋のイメージを決めたら、
次にベースカラーを選択していきます。

ベースカラーとは、
壁や床といった大きな面積を占めるものの色のことです。

リビングダイニングや水まわり、寝室など、

空間の役割によって
カラーコーディネートの考え方は変わります。

お掃除のしやすさなども配慮しながら、
色を検討していきましょう。


■リビングダイニング

明るいベージュや
ナチュラルなカラーを選択することで
統一感を出すことができます。

ベースカラーはお部屋が狭く見えない明るめのカラーがおすすめです。

■洗面台・水回り
 
ホワイト系、上品な雰囲気に見えるグレーやブラウン系、
ナチュラルな雰囲気になる木目調などがよく使われています。
 
寒色系の色味は寒さを連想してしまうため、
避けた方がいいかもしれません。

■子供部屋

子供部屋の色数はおさえることがポイントです♪

子供のものはどうしてもカラフルなおもちゃなどが多く、
色数が多いとそれだけでごちゃついて見えてしまうからなんです~。

シンプルな色合いに差し色を加えることで
とってもおしゃれな子供部屋になります。

■寝室

寝室は1日の疲れを取る、リラックスできる空間にしたいもの。

刺激が強いカラーは
眠りを妨げる恐れがあるため、

穏やかなカラーや
落ち着きのある暗めのカラーで
統一させることがポイントです。
 
赤色は交感神経を刺激し、
脳が活発になることから、

寝室のベースカラーとしては避けた方がいいですね。

でもどうしても赤色が好きなの!って方は
小物をアクセントとして使うなど、

上手に取り入れましょうね。


22616944.jpg


お部屋の空間づくりは
インテリや小物・照明など、決めること、
こだわるポイントは多岐に渡るため、

自分たちのお気に入りの
トータルコーディネートを
見つけていきましょう。

楽しく家づくりを進めていきましょうね♪

今、お家を買うのと頭金を貯めるのはどっちがお得??

こんにちは!
エースホーム田原・豊橋店です。

家づくりをお考えのみなさま!

頭金を貯めてからでないと不安だわ~
と思っていませんか?


お客様から、


「今は賃貸に住んでいるけど、あと3年くらい頭金を貯めてから建てようかな~と思ってる」


というご相談をいただくことがあります。


『ちょっと待ってください!!!』


それって、もしかして損しているかもしれませんよ?



今の家賃、いくらですか?


想像してみてくださいね。
今あなたが毎月支払っている家賃が


「6万円」だとします。


そうすると3年間では、
6万円×12か月×3年=約220万円ものお金を払っていることになりますよね?


毎月6万円のお金を家賃として支払うのであれば、
毎月6万円の住宅ローン返済をするのと同じことですよね?


3年間で「220万円分」の住宅ローンを
「返済」したことになります。


大事なのは、
住宅ローンの返済として220万円支払えば、
その分残債が220万円分減るということなのです。



・・・ということは?


このまま
10年間支払えば6万円×12か月×10年=720万円

30年間支払えば6万円×12か月×30年=2160万円分!!!


なんと「2160万円」も
住宅ローンを「返済」したことになるのです。



このまま賃貸も気楽かな?


最終的に住宅ローンの残債が0円になれば、
当然それ以降の返済(支払い)は無くなり、

お家は「あなた自身のもの」になります。


一方、家賃で支払った220万円分は、
何かご自身のために使われるわけではなく、

そのお部屋(お家)も
あなた自身のものになることもありません。


10年間であれば720万円、
30年間であれば2160万円の家賃は


「ただ支払うだけ」なのです!!!


そう考えると、
住宅購入をお考えの方は

頭金を貯めてから住宅購入をするより、

早いうちに住宅ローンを組み、
早くから住みながら返済を始める方が

お得だと思いませんか??



超低金利の時代


特に、現在は超低金利の時代と言われています。

返済時に必要となる利子の金額は、
過去に今より高金利だった時代よりも
圧倒的に安く済みます。

例えば、
2000万円借りた時に、金利が1%違うと、

返済額が400~500万円変わることもあります!

2%の違いでは1000万円にもなることだってあるんです!


もちろん、
お家の建て時は、金銭面でお得な時だけとも限りません。

22033731.jpg

何のためにお家を建てるのか?

家族のライフプランもとても重要です。

いつ建てるのが最も良いタイミングなのかは、
家族やお家づくりのプロとよく相談しましょう!

耐震等級って何?

こんにちは!
エースホーム田原・豊橋店です。


家づくりをお考えのみなさま!

まさに今
どんな家にしよう?どこの会社で建てよう?
いろいろお悩みのことと思います。

家を建てるとき、どんなことを重視していますか?


決め手は何ですか?

「デザイン」

「広さ」

「設備」

「価格」

「間取り」

などなど、
いろいろなポイントがあるかと思います!


その中でもお客様が大切にしたいポイントに、


「災害に強い家」
「かっこいい家」


というのがあります。

「デザイン性」と「機能性」はなかなか両立しない。
と思われている方もいらっしゃるのでは??
と思います。


機能性というのは、家づくりでいうと
「災害への強さ」。

災害といってもいろいろあります。
地震に関して言うと、

「耐震等級」という言葉があります。


耐震等級?

家づくりをお考えの方は、
よく耳にするコトバかと思います。


耐震等級とは、
地震への強さを表す数値で、1~3の等級で表しています。


・・・そんなの知ってるよ?


はい、
ここまではご存知の方も多いのですが、

では、耐震等級1~3とは、
どのような水準なのか知ってますか?


耐震等級の水準って?


家づくりに関する決まりでは、


耐震等級1・・・建築基準法(法律)と同等


耐震等級2・・・等級1で想定する地震の1.25倍に耐えられる


耐震等級3・・・等級1で想定する地震の1.5倍に耐えられる

となっています。


地震の1.25倍に耐えられるといわれても、どれくらいの強さなのか、
数値だけ見ても想像できませんよね?( ;∀;)


耐震等級1とは


震度6強~7レベルの、数百年に1回発生する地震で倒壊・崩壊せず、
震度5強レベルの、数十年に一度発生する地震に対しては、損傷もしない水準です。

さらに、ここで言う「数百年に一度発生する地震」とは、
阪神・淡路大震災相当の地震です。


耐震等級2とは


病院や学校などの避難場所になる建物の耐震水準


耐震等級3とは


消防署や警察署といった防災拠点となる建物の耐震水準

479880.png


・・・・いかがですか?
耐震等級は高いほど頑丈な建物になりますね!


家づくりの際に「デザイン性」と「災害への強さ」、
で悩まれることがありましたら、
こちらの耐震等級についての基準も思い出してみてください。

実は、地震保険の割引率なども関係してくるんですよ!
等級が高いほど割引率も高いです♪

長い間暮らす家です。

お得かつ暮らしの安全、家族の安心を考えるなら
耐震等級が高いお家を考えてみるのもいいですね!


エースホームはデザイン性も災害への強さも
両方叶えます♪(*´ω`*)

防災用品の理想的な保管場所は?

こんにちは!
エースホーム田原・豊橋店です。

9月は防災月間ですね。

今日は「防災用品の理想的な保管場所」についてお伝えします。

朝晩は涼しくなりましたが
まだまだ昼間は暑いですね(;´・ω・)

最近は台風も近海でたくさん発生していますね!
強い勢力を保ったまま日本列島に近づくので
怖いですね~。

いざという時に備えて用意した災害グッズや備蓄品。
みなさんはどこに置いてありますか?

今回は防災用品の保管場所についてお伝えします。

押入れ?クローゼット?1ヶ所に集約していませんか?
地震の揺れによって通路が塞がれてしまうとせっかくの
備蓄品を使えなくなってしまうのです。

保管場所から取り出せなくなるリスクを避けるため
押入れやクローゼット以外にも分散して保管することをおススメします!

①玄関回り・寝室

非常時にすぐに持ち出すリュックなどは自宅外に避難する時に
スムーズに取り出して逃げることができます。
また玄関の下駄箱の空き部分に飲料など入れておくと普段の
お出かけ前にも取り出すことができます。


koufunishi_21_R.jpg




②パントリー

『特別な非常食』を納戸などにしまい込むと消費期限が切れることも。

いつもの食事に取り入れられるものを非常食としても備蓄するのに
活用しましょう。


koufunishi_10_R.jpg


③車の中

万が一、家屋が倒壊した場合に備えて車を予備の保管庫にしておく
のもおすすめします。

ただし、夏は高温になるので食品の保管には注意が必要です。


22960757 (1).png


また、戸建ての場合、1階と2階に分けておくと水害の際にも対応できます。
保管場所を決めたら、家族みんなで話し合って情報を共有しておくことが大切ですね。

災害に対する備えは出来ていますか?【家の中の安全対策編】

こんにちは!
エースホーム田原・豊橋店です。

9月は防災月間ですね。

今日は「家の中の安全対策編」についてお伝えします。


阪神・淡路大震災や新潟県中越地震などでは、
多くの方が倒れてきた家具の下敷きになって亡くなったり、
大けがをしたりしました。

大地震が発生したときには、「家具は必ず倒れるもの」と考えて、
防災対策を講じておく必要があります。

・家具が転倒しないよう、家具は壁に固定する

・寝室や子ども部屋には、できるだけ家具を置かないようにする。
 置く場合も、なるべく背の低い家具にするとともに、倒れた時に
 出入り口をふさいだりしないよう、家具の向きや配置を工夫する

・手の届くところに、懐中電灯やスリッパ、ホイッスルを備えておく
23103031.jpg
地震の発生時、それぞれの部屋にどのような危険があるのかを考えて、
対策をしておきましょう。

災害に対する備えはできていますか?【備蓄編】

こんにちは!
エースホーム田原・豊橋店です。

9月は防災月間なので
今日は「災害に対する備蓄」についてお伝えします。

最近、日本では大きな地震が頻発していますね。
電気やガス、水道などのライフラインが止まった場合に備えて、
普段から飲料水や保存の効く食料などを備蓄しておきましょう。

特別なものを用意するのではなく、普段の生活の中で利用している食品等を
少し多めに購入し、日常生活で消費することがポイントです。
-------------------------------------------------------------------------------------
食料・飲料・生活必需品などの備蓄例【1人3日分】※人数分用意しましょう

飲料水 ・9リットル
非常食 ・ご飯(レトルトご飯など)4~5食 ・レトルト食品6~8食 ・お菓子、乾パンなど
その他 ・トイレットペーパー・ティッシュペーパー・ウェットティッシュ・アルコール消毒液
    ・おむつ・ミルク・生理用品・常備薬
    ・携帯電話の予備バッテリー・カセットコンロ・簡易トイレ用品など
-------------------------------------------------------------------------------------
※大規模災害発生時には【1週間分】の備蓄が望ましいとされています。
※簡易トイレ用品は「1日5回×1週間×家族の人数分」の備えが理想です。
22618597 (2).png
最近ではバラエティあふれる非常食が販売されていますので、ご家族で防災を意識しながら
お気に入りの一品を探してみてはいかがでしょうか。

展示場に小物を飾り付けました♪

こんにちは!
エースホーム田原・豊橋店です。

先日グランドオープンした
エースホーム田原・豊橋店の展示場。

展示場内の小物の飾り付けを行いました!
小物が入るといっそう心地よい空間になりますね♪

ちょこっとご紹介いたします。

★お客様のお迎えスペース♪
DSC_1372.JPG

★LDK
HORIZON_0001_BURST20220730183457679_COVER (1).JPG

★パントリー
 カラフルな果物を置いてみました♪
DSC_1336.JPG

★アイアン階段下スペース
 社長のお気に入りの場所です(笑)
DSC_1317.JPG

他にもいろいろ飾り付けました!
ぜひ展示場に遊びに来てくださいね。

《スタッフ鈴木》

展示場グランドオープン!

こんにちは!
エースホーム田原・豊橋店です。

7月16日にエースホーム田原・豊橋店展示場が
グランドオープン。
16日・17日は見学会を開催しました♪

ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

どんな建物なのか?ご紹介しますね。

DSC_1268.jpg

HORIZON_0001_BURST20220601184224269_COVER.jpg

HORIZON_0001_BURST20220601165730542_COVER.jpg


見る角度によっていろんな表情がありますね♪
全部同じお家の画像なんですよ!

〈見学予約受付中〉
ぜひ遊びに来てくださいね(*´ω`*)
ご来場お待ちしております。

ニュースレター4.jpg

【展示場】
田原市折立町西原畑79-2
株式会社スギテツ 本社すぐ側

豊橋鉄道 折立バス停 または
株式会社スギテツで検索 

モデルハウス裏側に駐車場あり

お電話または便利なWEB予約をご利用ください。

※見学は予約制となります。
※ご予約の無い場合は閉館しております。ご注意ください。
※マスク着用でご来場ください。

《スタッフ鈴木》

2022年の家づくり~今家を建てるのはとてもお得

2022年の家づくり
~補助金・減税制度をうまく使ってお得に建てよう~

その1【こどもみらい住宅支援事業】補助金最大100万円
 住宅を取得する子育て世帯、若者夫婦世帯を対象に、
 省エネ性能に応じた金額を補助する制度です。

その2【住宅ローン減税】「0.7%×13年」が基本
 年末時に残っている住宅ローン額の0.7%がその年の
 所得税から控除され、還付金として受け取ることができます。

◎例えば、ご主人33歳、奥様32歳、お子様3歳
 年収390万円の御家族がZEH住宅を3,300万円借入で購入した場合

【こどもみらい住宅支援事業】100万円+【住宅ローン減税13年分】242万円=342万円もお得に!!
※住宅ローン減税13年分の金額は予測額です。


その3【田原市定住・移住促進奨励金】補助金最大60万円
 若者・子育て世代の人口増加と地域活性化のために田原市が設けている制度です。

費用を抑えたい家づくり。全部活用できたらとってもおトクですよね!?
いずれも条件、予算や期限がありますのでご注意くださいね!


補助金を活用した家づくりで賢くお得に家を建てましょう!

モデルハウスオープンイベント開催@田原市折立町

こんにちは!
エースホーム田原・豊橋店です。

今日はイベントのお知らせです。

田原市折立町・折立バス停前にエースホームのモデルハウスが
いよいよ7月16日(土)・18日(日)にグランドオープンします!

グランドオープン期間中は予約不要でご覧いただけます。
お気軽にご来場ください!

見どころポイント!

☑外観モダン・内観は王道インダストリアル
☑視線を感じないプライベートバルコニー
☑楽しさいろいろ土間アトリエ
☑ブラックフレームのアイアン階段
☑スムーズな家事ラク動線
☑大容量のパントリー
などなど...

吹抜けのあるLDKなどご来場いただき、心安らぐ空間をご体感ください!!

スタッフ一同、みなさまのお越しを心よりお待ちしております‼

イベントの詳細はインスタでチェックをお願いします!

♦開催日:7月16日(土)・17日(日)
♦時 間:10:00~16:00 (12:00~13:00は休止)
♦場 所:田原市折立町(折立バス停前)
※混み合う場合は、入場制限をする可能性がございます。ご了承下さい。

HORIZON_0001_BURST20220617112350673_COVER.JPG
★サイちゃんがこども部屋でお待ちしています(*´艸`*)

《スタッフ鈴木》

Yさま邸お引渡し

こんにちは!
エースホーム田原・豊橋店です。

先日Yさま邸のお引渡式を行いました!

お家が完成し、お施主様へ大事な大事なお家の鍵のお引渡しです!

工事用の鍵【工事キー】とお客様用の鍵【本キー】。

どちらも同じ玄関ドアの同じ鍵穴に差し込むものですが、
一度、本キーを差し込むと中のピンが外れ

なんとなんと、
今まで使用していた工事キーは
二度と使えなくなってしまうのです!

マジックみたいですね?(*´艸`*)

DSC_1189.JPG

お施主さまに鍵【本キー】をお渡しし、ドアをOPEN!していただきます。
鍵の説明中

4.jpg

いよいよ鍵入れです!

5.jpg

記念撮影

10.jpg

Yさま、おめでとうございます!
これからも末永いお付き合いをよろしくお願いいたします!

《スタッフ鈴木》

こんなトコロに動物園?

こんにちは!
エースホーム田原・豊橋店です。

先日お客様のお家の上棟式でしたが、
その時のクレーン。

DSC_0642.JPG

↑このクレーンの柄の部分にご注目ください!!

まさか、まさかの
ドーンっ!

DSC_0654.JPG
キリンさん登場!!!(笑)
カッコいい♡

豊橋の業者さんのクレーンですが
近くで見たらめちゃめちゃ迫力ありました~
(*´ω`*)


《スタッフ鈴木》

お客様邸上棟【現場だより】

こんにちは!
エースホーム田原・豊橋店です。

本日、Yさま邸上棟式でした
おめでとうございます!!!

春風が心地よいさわやかなお天気で
よかったです!(*´ω`*)

これから工事がどんどん進んでいくので
お家が出来上がっていくのが楽しみですね!!

DSC_0645.JPG


以上、現場だよりでした~。

《スタッフ鈴木》

渥美モデルハウス上棟!【現場だより】

こんにちは!
エースホーム田原・豊橋店です。

モデルハウスの建築現場見学会
開催しまーす!

なんてPRしているのに、

何か大事な記事の更新を忘れていませんか?

( ゚д゚)ハッ!

スズキがブログに上棟の記事をUPするのを
(;´・ω・)ワスレておりまして(小声)


渥美モデルハウス計画ですが、
ついに!!!

2022.2.2
上棟いたしました!!!

(*´ω`*ノノ☆パチパチ

上棟日のレポートです!


朝、作業を始める前にみんな揃って
工事の安全を祈ってお神酒を飲みました。
joutou1.jpg

青空の中
ホントに良い天気で(*'ω'*)ヨカッタ...
joutou2.jpg

骨組みがどんどん出来上がっていきます。
joutou3.jpg

みるみるうちに
屋根もどんどん出来て・・・
joutou4.jpg

予定通り無事に上棟いたしました!!!
ありがとうございます!!
joutou5.jpg

お・ま・け
joutou6.jpg


現場は順調に進んでおります!!
この続きはまたっ!

以上、渥美の現場からでした~。

《スタッフ鈴木》

渥美モデルハウス進行中!【現場だより】

こんにちは!
エースホーム田原・豊橋店です。

ねえねえ、
渥美モデルハウス計画、その後どうなったの?

あっ、地鎮祭後の記事のアップが
ナイ・・・・ですね(;・∀・)

スズキがブログにUPするのをワスレておりまして(小声)
(;´・ω・)ゴメンナサイ

・・・ということで、
時の経つのは早いですね!

その後、現場は順調に着々と進んでおります!!

土台が肝心の基礎工事。


基礎部分の強度を重視した「オリジナルベタ基礎」
この床面全体のアミアミが鉄筋です( ゚Д゚)
1641369336711.jpg
ベタ基礎は建物をしっかりと支えてくれます。

給排水外部配管
1642221685175 (1).jpg

こちらは足場の組立工事が始まりました。
DSC_0532.JPG


この続きはまたっ!

以上、渥美の現場からでした~。

《スタッフ鈴木》

高断熱住宅のメリット【その②】

こんにちは!
エースホーム田原・豊橋店です。

朝晩寒くなってきましたね( ;∀;)

冬の朝は寒くてお布団から出られなくて

布団の中のあたたかい幸せに現実逃避して
二度寝しそうになってしまいます(;´・ω・)

そのまま夢の中へ・・・
うっかり遅刻しないように気を付けましょうね( ゚Д゚)

近畿大学建築学部の岩前篤教授が行ってきた健康調査によると、

咳、気管支ぜんそく、手足の冷え、
アトピー性皮膚炎など15の諸症状について

新築の高断熱・高気密の家に引っ越した後、
大半の症状で明らかな改善がみられたのです。

これは温熱環境と空気質の改善によるものと思われます。
heat3.png

そして、より断熱性の高い住宅へ引っ越した人ほど
改善率が高くなっていることからも、

高断熱住宅は医療費を減らして
健康に過ごせる家と言えそうです。

高断熱・高気密の住宅は省エネにも繋がります。

家族の健康にも家計にもやさしい家づくり。

長時間過ごす住まいの環境を考えることは、
とても重要ですね。

渥美モデルハウス計画ついに発進!【現場だより】

こんにちは!
エースホーム田原・豊橋店です。

いよいよ
渥美モデルハウス計画が発進しました!!

現場は田原市折立町のスギテツ本社すぐそば。

先日、地鎮祭を行いました。
その模様です。

honsyajichinsai2.jpg
ただいま準備中

honsyajichinsai1.jpg

ただいま準備中・・・

honsyajichinsai3.jpg

そして作業中・・・

・・・って肝心の本番の写真がナイですね (;'∀')

現場は地盤が柔らかいので
ガッチリ足元固めに地盤改良工事を行いました!

以上、渥美の現場からでした~。

《スタッフ鈴木》

高断熱住宅のメリット【その①】

こんにちは!
エースホーム田原・豊橋店です。

これから寒い季節になりますね( ;∀;)

急激に血圧が変動、失神や心筋梗塞、
脳梗塞などを起こす

『ヒートショック』

ご存じですか?

年間でなんと1万人以上の人が亡くなっているんです。

交通事故の3倍の死亡数なのです( ゚Д゚)
びっくりですね!

heat.png

※イラストは入浴中の死亡者数です。

渥美半島は温暖だから大丈夫!?

このヒートショック、
実は寒い地域より暖かい地域の方が多いのです。

寒い北海道より、
ここ愛知県の方が多いんですよ!(゚Д゚;)

高断熱住宅なら、
家全体が一定の温度に保たれやすいので、
ヒートショックのリスクを大幅に下げられます。

外気の影響を受けにくいので
夏の暑い日も、冬の寒い日も、
一年中快適に暮らせます。


これから長く暮らすお家。

家族の健康を考えることも
家づくりにとっては大事なことですね。

子育てにやさしい注文住宅のヒント

子育て環境を考えて、
住んでいた中古の一戸建てから、

周囲への音を気にせず、
のびのびと楽しく子育てできる注文住宅を建てたい!

でも子育てしやすい家って・・・
どんなおうちがいいんだろう??

いろんなサイトを見て
あれこれ考えてしまいますね。

ここでは、子育てに優しい家づくりの

おすすめのヒントをお伝えしますね!

ヒント1 【吹き抜け】

光を取り入れながら上下でコミュニケーション。

天井が上の階までつながる吹き抜けは、
注文住宅ならではのプラン。

のびのびと開放的で、広く感じられ、
周囲に建物があっても上から光を取り込めます。

また、家族が上下階に分かれていても
声をかけやすいのも特徴。

特に用事がないときも、
お互いの気配を感じあえるので、安心して過ごせます。

kosodatehinto1.jpg


ヒント2 【大空間】

家族が一堂に集まれてお子様を見守りやすい、
オープンにつながるLDK、吹き抜けなど、

大空間に憧れて注文住宅を建てる人も多いです。

広々と見えるだけでなく、

子育て家族としては、
お子様がどこにいても目が届く点に注目したいですね。


対面式キッチンや
リビング内プレイルームなどを設けると、
料理をしながらお子様を見守れます。

kosodatehinto2.jpg

ヒント3 【タタミコーナー】

空間を広く使うことができる
リビングと隣接したコーナー。

段差があることで、
リビングとの一体感と独立性を両立させることができます。

子供を畳で昼寝させるときも
リビングから見守れて安心。

段差は腰掛けてくつろぐなど、色々な使い方ができます。

横になることもできるので、
お客様の宿泊スペースとしても使えて何かと重宝します。

kosodatehinto3.jpg

いかがでしょうか?

家が建ったら終わりではなく、
お子様の成長とともにアレンジし続けていく。

「家は楽しむもの」を実践できるのが、
注文住宅の良さではないでしょうか。

快眠を誘う理想の寝室づくり

あなたは毎日グッスリ眠れていますか?

人は眠っている間に、
眠りの浅いレム睡眠と眠りの深い
ノンレム睡眠を周期的に繰り返しています。

さまざまな研究によると、

『質の良い眠り』とは、

「1~2回目のノンレム睡眠時に最も深い眠りまで達し、
その後、何度かのレム睡眠を経て目覚めることができたとき」

なんだそうです!( ..)φ

では『質の良い睡眠』をとるための
寝室の環境を整えるには
どうしたらよいのでしょうか??


『質の良い睡眠』を手に入れるならこんな部屋!

良い寝具で眠ることはもちろん大切ですが、
睡眠は健康状態やこころの影響を受けやすいため、

心身に不安があったり、
ストレスを抱えた状態では「質の良い睡眠」はとれません。

快適な睡眠をとるためには、

・仕事や家事が終わったらゆっくりとくつろぐ
・休日には軽い運動をしてストレス解消をする・・・など

日ごろから健康な状態を保つように努めることが大切です。

そして、もっとも大切なのが、

「寝室の環境を整えること」なのです!

寝室は、1日の1/4~1/3を過ごす場所。
リビングでくつろぐよりもはるかに長い時間を寝室で過ごしています。

インテリアや部屋全体の雰囲気などに配慮しながら、
快適な睡眠環境をつくりましょう。

寝室の環境を考える時にポイントになるのが、
部屋の広さ・温度や湿度・音・光・色彩・香り・セキュリティなどです。

shinshitu.png

うるさかったり明るすぎたりすると、
脳が刺激されるため、なかなか寝つくことができません。

また、寒すぎても暑すぎても安眠できませんよね。

そこで、参考になるのが、一流ホテルの客室です。

最近では「もっと、よい眠りを」をコンセプトに、
「客室」ではなく「寝室」を提供しているホテルもあるのだそう(*'ω'*)

たとえば、外の騒音をシャットアウトするために

・窓を多重サッシにする
・間接照明で落ち着いた雰囲気を演出する
・空調を整える・・・など

心地よく眠るための環境づくりが行われています。

また、部屋の色調はベージュやグレーなどの
落ち着いた色でまとめられ、

インテリアも同一のカラーやデザインで統一するなど、
安らぎを感じられる空間になっています。

それをそっくりそのまま真似するのは難しいかもしれませんが、
照明やインテリアなどを工夫して、
心地よく眠れる環境をつくることは難しくありません。

安心感のある間取りや
リラックスできる色彩、光、温湿感など、
ちょっとした工夫で眠りの質はアップします♪

4909828_s.jpg



【部屋】だけではなく【建物】から睡眠環境を整える!

寝室の空調も睡眠の質を大きく左右します。

最も熟睡しやすい室温は、

・春秋 22~23℃
・夏 26~29℃
・冬 16~19℃
といわれてます。

就寝前に、室温をこの温度にしておくと
スムーズに眠りに入れますね!

さらに、この温度が朝まで持続できていると、
一晩中ぐっすりと眠ることができるのです(*´ω`*)

エアコンの冷気・暖気や運転音は、
睡眠の質の低下や
夜中に目を覚ます原因になるため、

寝ている間はできれば、
エアコンに頼らないようにしたいですね。

ZEHのように建物をしっかり断熱することができれば、

夜中にエアコンを切っても、
急激な温度変化も少なくなり、

ぐっすり快眠、
目覚めも爽快になれます!(*´▽`*)
毎日スッキリ気持ちよく目覚めたいですね♪

建物の高断熱化は、
住宅内の温度差を軽減できるので、

怖い「ヒートショック」を防ぐことができ、
エアコンも弱運転で、家の隅々まで一定の温度にすることが可能です。

家づくりでは、
体への負担が少ない穏やかな温度空間で
ゆったりとくつろぎ、そしてぐっすり眠る、

そんな快眠を誘う寝室づくりを考えてみましょう。

おうちのセキュリティ対策、大丈夫ですか?

警察庁の統計データによると

一年のうちで、

空き巣の被害が一番多くなる
危険な時期があって、

それは秋から年末にかけてのシーズンなのだそうです。

これから建てる家を
「空き巣に狙われやすい家」にしないために
防犯を考えた住まいづくりのお話です。

住まいの防犯を考えるためには、
まずは被害の実態を知ることが必要です。

どのような家が狙われやすいか?を
侵入窃盗犯になったつもりで、考えてみましょう。


空き巣被害が多い季節は?

警察庁が発表している
空き巣の月別認知件数は、
月によってばらつきがあります。

それらのデータによると・・・
実は、空き巣被害はこれからの季節が多くなってくるのです!

夏から秋冬にかけて、
だんだんと空き巣が増えてる傾向。

なぜ?この季節に??

その理由は、
エアコンをつけっぱなしだった暑い夏を過ぎると、

少し涼しくなるこの季節は、
窓を開けて自然の風で過ごせることができるようになり・・・


・気候がよく風を通すために窓を開けることが増える

・行楽や運動会などで家を留守にする機会が増える

・日が暮れるのが早くなる(暗くなるのが早い)

・散歩する人が多くなる(狙う家にまぎれて近づきやすい)

・年末年始を無事に過ごしたいと思う素人泥棒が増える


・・・など、
泥棒が侵入しやすい条件が重なるから
なのかもしれません!


在宅中でも要注意!

侵入窃盗はどんな場所で発生する?

「空き巣」といえば、
一戸建てが一番被害に遭いやすいようです。

侵入被害の多さという点では、

「4階建以上」よりも「3階建以下」、
「3階建以下」よりも「一戸建て」と
多くなっていることから、

低層階ほど侵入が多いといえます。

怖いのは、侵入犯罪って、
留守中に侵入する「空き巣」だけじゃないんです!

侵入のタイミングで3つに分けられます。

空き巣・・・留守宅に侵入するもの
居空き・・・在宅時に侵入するもの
忍び込み・・・就寝時に侵入するもの

akisu2.gif
2020年 侵入窃盗の手口別認知件数
(警察庁「令和2年の犯罪に関する統計資料」より)

泥棒と鉢合わせてしまうと、
身体に危険がおよぶ可能性も高いです。

家にいるとき、いないときに関わらず
セキュリティ対策は必至ですね!!

侵入盗の手口と対策

まずは泥棒が
どのような手口で侵入するかを知り、
それに合わせた対策をとれば効果的ですね。

hanzai1.jpg
2020年 一戸建て住宅への侵入手段
(警察庁「令和2年の犯罪に関する統計資料」より)


データによると、
驚くことに最も多いのは「無締り」!

一戸建て住宅の「無締り」の場所からの
侵入割合はなんと52.8%!!

トイレの窓や2階の窓などの
一見、入りにくそうなところからでも、
カギがかけてなければ標的にされるのです。

戸締りはしてても、
そのカギを持ち歩かず、

郵便受けや植木鉢の下などに
隠しておくのもバレちゃうかも!?

「ちょっとゴミ出しに」
「ちょっとコンビニへ」

「数分間だけ」家を空ける間でも
カギをかけましょう。

在宅時でも施錠を心掛けたほうがいいですね!

急な訪問客のフリをして、
家主が外に出て対応している間に
泥棒の相方が侵入する、というパターンもあります。


住宅侵入犯の手口で無締りに続くのが
「ガラス破り」です。

その割合は一戸建て住宅で29.8%。

その侵入口は「窓から」が最多となっていて、
一戸建ての場合は、窓ガラスを破壊し、
そこから手を入れて解錠してする手口が多いそう。

通常のガラスサッシであれば、
あっという間に破壊できるそうです。

以上のことから、

侵入しやすい家を狙って
なるべく早く逃げ出したいって

考えてる犯人の心理が浮かんできますね。

・・・ということで、
どこから対策すればいいの!?

最初にやるべき防犯対策は、
玄関や窓の鍵をかけ忘れないこと。

これなら、費用を掛けずに
今日からすぐ始めることができますね!!

日頃から防犯意識を持ち、
こまめな戸締りを習慣化することが重要ですね。

2652024.jpg

家づくりでできる対策方法

一戸建てで多い窓からの侵入、
中でも多いガラス破り。

まずは窓まわりにしっかりとした対策を
施しておくことが大事。

その際、キーワードになるのが、
侵入に要する「時間」。


警察庁「住まいる防犯110番」サイトには
侵入者が侵入をあきらめる時間についても出ています。

侵入をあきらめる時間について

「2分」と答えた元侵入者が約17%、

「2分を超えて5分以内」が約51%。

5分かかると、およそ70%は諦め、

10分以上かかると
ほとんどが諦めるということなので、

「5分」耐えることができれば、
たいていの犯人が侵入をあきらめるのかもしれません。


この時間稼ぎに効果が高いのが、

ガラスとガラスの間に膜を挟み込んで
ガラス破りに抵抗力を発揮する防犯ガラス。

空き巣対策に効果があるだけでなく、
割れても飛散しにくく地震にも安心。

新居では防犯ガラスの検討もオススメです。

今時の玄関ドアも防犯機能が充実しています。

窓も玄関ドアも、
侵入にとにかく時間を稼ぐ対策のために

警察庁から
「侵入までに5分以上の時間を要する」

「防犯性能の高い建物部品」(住まいる防犯110番サイト)

が紹介されているので、
新居づくりで参考にするのもいいですね。

万が一、空き巣の被害にあって、

お金にはかえられない
「大切な思い出の品」を失ってしまったら・・・

住まいと財産を守る
セキュリティ意識を常に持つことが大切ですね。

誕生『エースホーム田原・豊橋店』

このたび
グリーンレーベンスタイルは

エースホームに加盟し、
パワーアップいたしました!!

『エースホーム田原・豊橋店』になりました!

住まいづくりでもっとも大切にしたい
「安心」と「安全」を土台に

デザイン、品質のすべてにおいて
納得できる住まいを手に届く価格でご提供します。

お客様の幸せな未来のため
全力で家づくりのお手伝いをいたします。

どんなことでもお気軽にご相談ください!

今後ともよろしくお願いいたします。

エースホーム田原・豊橋店
スタッフ一同

DSC_0209.JPG

生活動線から考える上手な収納のポイント

夏の冷蔵庫の主役と言えば、
子供たちの大好きなスイカやアイス。

それにジュースなど冷やすものが増えるため、
冷蔵庫が収納不足に陥りがちになっているのでは?

実はクローゼットも
冷蔵庫と似たような状況になっているかもしれません。


「ママの腕の見せ所」にも限界がある?

アンケートによると、
収納場所がなくて困っているものは

「衣服」が断然トップ。

ダウンジャケットやロングコートなど、

かさばる冬服はクローゼットの中に
収まっていなくてはならないけど、

上手に収納できていますか?

冷蔵庫ならママの献立の組み立て方次第で
なんとかなりそうですが、

衣服やその他の収納不足はなかなか解消できない?

賢い収納術があったらいいですよね。




収納を増やしてはいけない?

収納が足りないのなら、
収納を足せば万事解決すると思うかもしれませんが、

むしろ逆効果!?

そもそも収納を増やすなんて
簡単にはできないという点以外に、

収納が増えたら
その分入れたくなるのが人間の性分で、

モノが増えるだけになってしまう傾向があるのだとか。

では「家の適度な収納量」ってあるのでしょうか?

「収納率と満足度」に関するアンケートでは、

収納率(床面積に占める収納面積の比率)が
14%を超えても満足度はそれ以上増えることはなく、

収納率が多ければ多いほど、
比例して満足度が高まるとは限らないようです。

ちなみに一般的には12〜13%程度の収納率を
確保できれば満足できると言われています。


22109232_s.jpg



「広さ」よりも「場所」が大事!

上手な収納のポイントは、
家族の生活動線に合わせて適した場所に収納を設けること。

収納しているモノには、
モノごとに「使う時、使う場所」があります。

使う頻度も考慮しながら、
使う場所の近くに仕舞っておけば、
使いたい時すぐ取り出して仕舞えるから合理的。

また、クローゼットの中で
吊るしっぱなしになりがちなアウター類も、

収納名人の近藤典子さんの
"近藤流たたみ方"なら

型くずれやしわも防止できて
コンパクトに収納できるからクローゼットの使い勝手もアップ。

小さな家でもちょっとした収納の工夫で
広さを確保できる間取りを考えることもできます。

実際にいま、
子どものモノが増えて困っているママはぜひ、
適材適所の収納がある間取りから考えてみませんか?

アウトドアリビングのある暮らし

最近は、
ウッドデッキとリビングとつなげて
「アウトドアリビング」を楽しむスタイルが人気です。


アウトドアリビングって?

リビングの延長上に
ウッドデッキやテラスなどを設け、
外空間を身近に楽しめる
セカンドリビングのような空間のことです。

リビングから全開口の窓でつなぐと
リビングが広く感じられ、
抜け感を演出することができます。

内と外をつなぐ多目的なスペースがあると、
お出かけしなくても

暮らしの中で気軽にBBQや
おうちキャンプなどの
アウトドア気分が味わえます。


アウトドアリビングの使い方

人それぞれ!
あなたのアイデア次第で自由自在!

お天気のいい日は
家族や友達とバーベキューをしたり

心地よい風を感じながら
のんびり読書を楽しんだり
お昼寝なんかもいいですね。


小さなお子さまのいるおうちであれば、
開放的な遊び場としても大活躍。
リビングからも目が行き届くので安心です。

花火を家族で楽しむこともできますね。

子どもたちが寝静まったら夫婦で
夜空の星を眺めながらお酒を飲むのも
いいですね。


「今度の週末は何しよう?来週は??何する?」

家で過ごす予定で一杯になってしまうかも
しれませんね(*´ω`*)

コロナ禍であまり外出もできないので
おうち時間を楽しく過ごすのに
ピッタリなスペースです。

おうちでアウトドア気分を楽しめる
アウトドアリビングは、

室内と野外の良さを同時に味わえるのも魅力。

外空間とのつながりをつくることで、
非日常的な過ごし方を楽しむことができます。


HUCKバーベキュー.jpg

アウトドアリビングの注意点

アウトドアリビングは、
+αの空間であることから、
生活動線の延長上にあると使いやすくなります。

なるべく、
リビングなどのパブリックスペースと
繋げるようにしましょう。

また、アウトドアリビングに
洗濯物を干すと
一気に生活感が出てしまうため、

『生活感を見せたくない!』という方は、

庭で洗濯物を干す場合、
アウトドアリビングから見えない場所に
スペースを確保するのがおすすめです。

バルコニーや
室内にランドリールームを設けるなど、

アウトドアリビングの非日常感を
崩さないようにしましょう!

また、屋外に設置する空間になるため、
庭のようにプライバシーや
近隣住宅への配慮も考えなくては
なりません。

アウトドアリビングが家にあるだけで、
趣味の時間や休日の過ごし方、
子どもと過ごす時間が
豊かで充実したものとなります。

アウトドアリビングのある暮らし。
憧れを実現させるには、

あなたの暮らし方をしっかり思い描いて
お家づくりを進めていきましょう。

土間収納を考える

親戚のおばちゃんの家に行くと
昔ながらの広い広い土間があります。

野菜や花がどーんと置いてあったり、
自転車があったり
雨で犬が避難していたり・・・
かなりのフリースペースです。

土間は便利!

みなさんは土間のある家って
イメージできますか?

近頃は土間スペースのある家が
好まれています!

コロナの影響もあり、
家の中に物を持ち込まず、
荷物やコートはまず土間へ。

土間のそばに洗面所を設置して、
家に帰ったらまずはうがい手洗い!
という家も好まれています。

ウイルスや花粉も室内に持ち込みません。

多くの場合は、
靴を収納する場所になりますが

少し広めにつくることで、
家の中のゆとりを増やすことができます。

靴の収納はもちろんのことですが、

小さな子どもさんがいる場合、
一番便利なのが
ベビーカーの置き場です!

玄関は広々なのでサッとお出かけできますね。

そして、外遊びのグッズ。
さらにレインコートや
冬場のコートなどの置き場として。

家の中に持ち込みたくないけど
外にも放っておくこともできないものって
結構ありますよね。

子どもたちが少し大きくなったら、
部活動の荷物も置けますね。

旦那さんのゴルフバックも!
広めの土間で素振りの練習をする方も
いらっしゃるとか・・・


"とりあえず"は失敗の元

憧れの土間収納スペースを設置したい!

ただ、とりあえずスペースをつくれば
いいなぁ~という程度の
考えでは失敗してしまうかも!?

実際、便利に使えても
収納というのは、
家族の暮らし方をイメージしてつくらないと
ぴったりとくるものにはならないです。

仕切りの扉の有り無しでも
使い勝手はだいぶ変わってきます。

見せたくないから扉で仕切る、
でも毎回扉を開けるのは面倒で

結局、子どもたちは土間を使わず
通過なんていうことも・・・

目隠しにウエスタン風の扉をつけるのも
カッコいいですね!

逆に、見せる土間収納(見られても構わない)
というのもアリかもしれません。

1827529_s.jpg

収納の原則は土間でも必要

暮らし方も年齢によって変わりますが
収納の原則は、あまり変わりません。

「必要な場所に必要なスペースを」

必要は人それぞれ、
家族それぞれ違います。

家づくりの際には
自分たちの行動をじっくり振り返り、
掘り下げて考えることが必要です。

しっかり考えても、
暮らしが少しずつ変わるのは
仕方のないことですが、

そもそもが、
"とりあえず"適当にしてしまうと
あ~もう少し考えるべきだった・・・

あっという間に後悔が始まります

何のために必要だと感じているのか、
本当にそれは自分の暮らしにあっているのか、
を改めて振り返ることはとても大切です。

ぜひ、収納スペースからも
家づくりを考えてみてくださいね。

湿気対策どうしていますか?

四季折々の日本。

中でも毎年やって来る憂鬱な季節、
梅雨。

ジメジメ、しとしと、じっとり・・・
イヤな時期が続きますね。

でも家の中では快適に暮らしたい!ですよね。

暮らしの小さな工夫や、家づくりの段階から
湿気にそなえる工夫までお伝えします。

日本人なら体験する梅雨時。
あなたはどんな対策をしますか?


梅雨は湿気との闘い

毎年、この時期になると
家の中がジメジメ・・

ちゃんと乾いたはずの洗濯物も
たたんでいるうちに
なんだかジメジメとしてきますね。


余談ですが・・・

わが家は田舎に建っているせいか?
この時期、お風呂に
ナメクジ侵入事件が勃発します(;・∀・)

見つけただけで
気持ちまでジメジメしますね・・・


湿気対策の昔と今

昔は、換気をしないと
家の中がよどむといわれましたが

高気密の家の現在、

むしろ窓をあける事によって
外の湿気を家の中に入れてしまいます。

今は高気密高断熱が当たり前。
そして24時間換気が義務付けられたので、

家は絶え間なく呼吸をしています。

梅雨で外気が湿気だらけの今、
さらなる換気を意識して窓を開けるのは、

さらに湿気を家の中に
留めてしまうことになります。

省エネも大切ですが、
湿気を取るために家で活躍するのは、

除湿機やエアコンの除湿機能です。
今や、これなしでは過ごせませんね!

適度な湿気対策は、
家の適正な管理のためにも
とても大切になると思います。

吹き抜けのファンも
家の中に風をまわしてくれます!

DSC_0075.jpg

家を建てる時にできる湿気対策

家を建てる時にできる対策は、

●壁紙ではなく漆喰などの塗り壁にする
●吸湿作用のあるタイルを使う(エコカラットなど)
●床材を天然木にする
●高性能の窓にする

などはとってもオススメですが・・・

あまり費用をかけずにできることは
間取りの工夫です!!

間取りによって家の中を
風が通りやすくするのです!
(雨の日以外は、換気をすることがやっぱり大切です!!)

●風の通りやすい窓の配置
●風が家中を通り抜ける間取りの工夫
(風の流れをシミュレーションしてみる)
●クローゼットや個室の扉を設置しない

これなら、費用がかからずに
違いを生み出すことができます。


梅雨は短い期間ではありますが、
カビは防ぎたいですよね!

カビはシックハウス症候群を引き起こす
原因の1つとされています。

健康被害も心配になりますね。

カビ対策としては、

■押し入れやクローゼット
 除湿剤を置いて、たまに扉を開けておく

■浴室
 水切りワイパーや雑巾などで
 水分をしっかりふき取り、換気扇をつけておく

■キッチン
 料理や食器洗いを終えた後は、
 飛び散った水や汁などをしっかりふき取る


清潔な部屋で快適に過ごせるように
したいものですね。

わが家では除湿剤
「水とりぞうさん」が活躍。

水が溜まってくるとなんだか
ワクワクしませんか?? 笑

梅雨時期の楽しみでもあります♪

もっとこうするといいよ~
という方法を知っている方がいれば
ぜひ教えてくださいね♪

家づくりで「こだわりたい」のは?

我が家をもしリフォームするとしたら・・・

新しくお家を建てるとしたら・・・

あなたは何にこだわりますか??


我が家のこだわり


私が絶対にこだわりたいのは
「無垢材の床」です。


他にもいろいろありますが、
絶対に叶えたいポイントNo.1です!!

(ちなみにNo.2は自然素材の壁)


床といえば床暖房に憧れるなぁ~
床があたたかければ幸せだろうなぁ~

なんて漠然と思っていたんですが・・・


それこそ床材は全国共通??
・・・なんてレベル(-_-;)

まったく考えたことがありませんでした。


この仕事に携わってから、
無垢材と集成材の違いを知り、

それこそコーティングされた木材は
木の呼吸が止まってしまっていることを知り・・・


ワックスたっぷりの床、

・・・・冷たいんです。

無垢材の良さを知る前にリフォームした
我が家の廊下の床。


夏は気持ちいいけど

冬はびっくりするぐらい冷たい。


見映えはとってもキレイ!!だけど


めちゃめちゃ後悔しています( ;∀;)

知らなかったぁ・・・


木の温もりが感じられるのは断然無垢!


素足でも夏はサラッとしていて
冬はヒヤッとしない。
木の香りもします。


ただ、無垢床のデメリットとして

隙間が広くなったり、
日焼けしたり、傷もつきやすかったり、と


雨が降りこんで
うっかり濡れたまま放置した
窓際はマズイことに・・・(;・∀・)


無垢は使い込んで時間が経つほどに
味が出て魅力を増していきます。

傷跡さえも味になっていきます。

思い出の数だけ傷もある!

人間と同じですね!

何があってもおおらかに
生きていかないといけませんね!!笑


床材の種類については、
たくさんあるのでまた悩んじゃいますよね。


情報迷子にならない

人によって、そのポイントは様々ですが

実際に家を建てる、
リフォームをするとなると


どんどんいい情報を探し始めてしまって


●そもそもどうしたかったのか?

●自分のこだわりポイントが何だったのか??


・・・が、わからなくなるような
迷子の状態になってしまいがちです。

昔と比べると今の情報量はすごいですし、

ネットで調べるのが当たり前になっていますから

もう気になったら調べずにはいられません!!

ただ・・・そうなった時に気になるのが

「資金」ですよね?

せっかくローンを組むんだし、
今やらないと後悔するよね、

という気持ちになりがちです。

充分に理解できます。

お金をかければかけるほど、
良いものが手に入ります。

どこもかしこも、
こだわりたくなりますよね!


でも、家は暮らし始めると
「慣れる」もの。


暮らしはお金とのバランスで
成り立ちますので

先々も予測した上で、
無理のない、
可能な範囲を決めていきましょう。


暮らし始めてみると

カーテンを変えたり
ラグを変えたり・・・
家具を変えてみたり・・・


そういったモノにも費用がかかってきますので

生活してから欲しくなるモノが
たくさん出てくることを

イメージしておくことも大切です。

4489991_s.jpg

こだわりすぎも・・・


その時、こだわったつもりでも

何年か経ったらどっちでもよかったな、


ここには絶対必要!!

あの部分にこだわって増やした窓、
あれ?数年
ほとんど開けてないじゃん?


2階にも絶対トイレ!!
便利だけど・・・
やっぱりお掃除するの大変じゃん!!!

と思うことも出てくるでしょう。


家族も暮らし方もどんどん変化していきます。

「こうでなくちゃ!こうしたい!!」

思い込んでなんだかんだ詰め込んだ結果、

大後悔とまではいかなくとも、
やらなくてもよかったな、と思うこと。

ついつい欲張りがちになる家づくり。

家づくりをする上では何より
「住みやすさ」が大切です。


『マイホームハイ』という言葉を
ご存じですか??

『ハイ』もウキウキ楽しいですが、

それは本当に必要なのか?
冷静になって少し振り返ってみることも

家づくりを考える上では
とても大切だと思います。

HUCK BASEベレー ビルトインガレージ

こんにちは。
グリーンレーベンスタイルです。


先日、弊社商品でもある

【HUCK】のモデルハウスに行ってきました!!

どどーん!

matumoto2.jpg

ご紹介します。

HUCK BASE ベレー
ビルトインガレージタイプです。

アメリカの平屋住宅がモチーフになっています。

リビングダイニングから広がる
フロントポーチが特徴です。


カッコいいですね( *´艸`)

matumoto1.jpg


ガレージの上はスキップフロアで
主寝室になっています。

matumoto4.jpg

外装も自然素材を使っていますが
内装は無垢のパイン材。木の香りがとても心地よいです。

室内にいるだけで癒されます~(*'ω'*)

matumoto3.jpg

夏はフロントポーチや
お庭に集まってBBQ~(^^♪

ストーブも設置して
冬はリビングに集まって暖を取るのもいいですね。

とっても素敵で楽しみがいっぱいなお家です。

エースホーム松本店さま
ありがとうございました!


《 スタッフ鈴木 》

家づくりでの風水と家の方角

家づくりを考え始めると、
風水などが気になる方も多いかと思います。

よほど詳しい方ならいいのでしょうが、
様々な流派や考え方があるので、

中途半端に調べすぎないことも
大切かと思います。

それ以前に、
日本の四季にあわせた家の間取りの
配置を意識した方が、

結局は暮らしやすい家が
できるのではないでしょうか?


方位学、興味ありますか?


「方位学」には詳しくありませんが、
TV番組などで風水をやっているとついつい見てしまいますね!

芸能人のお宅とか!気になりますよね。

ベッドの向きはどうだとか
この方向にアレが置いてあると運気が下がるとか 笑

そしてめちゃめちゃ気にしてしまいます。


その「方角」ではなく、
もっと単純な「向き」としての
方角について、考えてみましょう。


いい土地のカタチってありますよね。

南側が道路になっていて、真四角で・・・。

そんな場所でも家の配置で、
過ごしやすさが変わってきます。


東西南北を意識した間取り


実家は南側が道路なので
南の窓も東の窓も通路からよく見えます。

南側のリビング。
カーテンを開けていたいのに、

常に閉めておかないと、
覗かれるような気がして。

せっかく明るい窓際のはずが・・・
カーテン閉めっぱなし!

ミラーレースカーテンにしていますが・・・

カーテン全開で明るく過ごせることはありません。


外構で壁を高くしても、

●防犯上よくないこと

●木製フェンスは高くすると風害に耐えられない

・・・ということで、
ギリギリの高さで設置してあるのですが、
やはり外からの視線が気になってしまいます。

人目が気になる場所は
庭の配置や窓のプランも、

はじめからイメージしておくことが
とっても大切ですね。

今住んでいる家は
南側に道路ではなく家があり

窓からお向かいさんとコンニチワ状態で気が抜けず・・・

これまた南側の部屋のカーテン
閉めっぱなしです。 苦笑

家づくりの時はお向かいさん、
お隣さんの窓の配置も気にしてみてくださいね。


2Fは朝日のあたる南東側が
寝室&書斎のスペースになっています。

自然の光でシャキッと目が覚める、
というメリットはあります。

でも、休日にのんびり寝ようかなぁ・・と思っても、

朝日がまぶしく、
なかなか朝寝坊はさせてもらえません。

夏は日差しが強くめちゃめちゃ暑い!!
昼間はエアコンかけても汗ばむくらいで

エアコン代ももったいないので
暑くなってきたら脱出すること多々...

南側の部屋で夏の休日をのんびり過ごすには
1級遮光カーテンと遮熱カーテンは必須です!!

夜勤明けの方も良い眠りのためには是非。

サンシェードなんかもいいですね。

水回りは北側に集中し、
特に困っていることはないです。

工事の都合上、水回りの場所は、
あまりあちこちにしない方がいいそうです。

永く住むにあたっては、
単純な構造の方が、メンテナンスが楽になるからです。

さらに、リビングダイニングは北東側の部屋。

東側の小窓から朝日が差して明るいのですが
夏は朝から暑いです。

西日は入らないはず?と思ったのですが

北側の窓の直ぐそばに
コンクリートフェンスがあるため
夕日の照り返しが家の中に入ってきます。

夏は夕方も暑いです。
コンロも使うのでさらに暑さ倍増!

汗だくで晩御飯を作ります。苦笑

快適に過ごすには
家の方位と窓の配置、

よく考えないといけませんね。


4994547_s.jpg
「こだわり」に「こだわりすぎない」こと


風水などを考慮してでも、
おそらく生活しやすいものになるのでしょうが・・・

あまりにもこだわりすぎると、
生活しにくい動線になってしまうかもしれません。


はじめのこだわり部分にこだわりすぎず、
生活のしやすさを重視するのが良いかもしれませんね。

特に夏の暑さが厳しくなってくると、
毎年、同じことを思ってしまいます。

私たちは太陽や風という
自然とともに生きています。

その動きや自分の生活のしやすさを、
しっかりとイメージしておくことが、

実際に家に暮らし始めてからの後悔を減らします。


方位学、風水などについては、
とっても気になる方も多いようですが・・・

そんなにいじわるな考えのものではないと思います。

ここに植物を飾るとイイとか
玄関にゴルフバック置いちゃダメとか 笑

いつもキレイに保てば運気アップとか。

様々な解決案も提案してくれています。

先人の考えた暮らしやすさの知恵もあるのでしょうね。


家づくりで後悔しないためには、

自分が家の中でどう動きたいのか、
太陽や風の向きはどうなっているのか、

などを考えて、

家の配置を考えてみませんか?

家事動線を考えてみる

家づくりを考える時に大切な「家事動線」。

アパート暮らしだと
意識することが少ないかもしれませんが、

使いやすい間取りにすると、
毎日の暮らしが少しラクに快適になります。

オススメされる間取りでいいや、
・・・と簡単に決めずに、

ここでしっかりと考えてみましょう。


家事動線って考えたことありますか?


「家事動線」

家づくりを考え始めると目に入ってくる言葉ですよね。

私も家づくりに携わるようになって、
初めて知った言葉でした!

今はすでに一般的なのでしょうか??


情報化が進んで
知らない人が少ないのかもしれません。

アパートなどで暮らしていたりすると、
動線なんて特別意識することがないですよね。

自分が朝起きてから、
どんな移動をしているのか、

気にしていないと
無意識に行動していて覚えてないですね・・・


家を建てるとなったときに、

「これが便利ですよ」

といわれるものにしておけば

間違いないかな、
と思ってしまうかもしれません。

一度、自分の動き、家族の動きを
振り返ってみませんか?


我が家の家事動線の気に入っているところ


お風呂に洗面脱衣を併設しているので、
お風呂に入るときに脱いだものは
そのまま洗濯機へポン!

お風呂から出たら洗濯機のスイッチオン、
髪や顔のお手入れや歯磨きをしているうちに
はい、出来上がり~♪

残念ながら、
我が家には憧れの乾燥機が無いので
すぐ隣の昼間日当たりのよい部屋で室内干しします。
(梅雨時期は扇風機を回します)
1401363.jpg
それぞれの動線が短いので楽ちん。

洗濯物は夜のうちに終了。
時間が少ない翌朝も洗濯の手間なくラクラクです。

夕方、帰ってきたら

乾いた洗濯物はハンガーのまま
これまたすぐそばのクローゼットにイン!

以上です。 ズボラですみません( ;∀;)
でも、とても便利です。

一人暮らしの高齢の父は、

ズボラ娘とは違い几帳面で、
タオル、白いもの、色柄物に分けて
さらに洗濯ネットも使って毎日しっかり洗濯していました。

ただ、
洗濯しているであろう時間帯に電話すると

「今、洗濯に忙しいの!」

と、よく怒られたのは良い思い出です 笑

古い家なので洗濯機が外にあったり
動線もかなり悪く、

足も悪かったので大変だっただろうなと思います。

友人は洗濯物の干場を
2階につくったのですが、

大家族で量が半端なく、
濡れた洗濯物を運ぶのも重く、
取り込むときも大変なので、

最近では、
体を悪くした旦那様のために作った
1階の廊下の手摺が

なぜか干場になったりしているとのことでした。

もし洗濯物を2階に干すのであれば階段の近くがいいですね。
(最近はバルコニーなしで室内干しのお家が多いようですが・・・)

他には、買い物帰りに
荷物が運びやすいような勝手口や、

パントリー
(食品などをまとめて片づけるスペース)を
キッチンからみてどの場所に置くかも大切ですね。

買い物の荷物、重いですもんね。
少しでも家事のストレス減らしたいですよね!


ストレスの少ない生活を目指して


自分の日常行動パターンを振り返って、

朝起きてから、夜寝るまでの動きを、
シミュレーションしてみましょう。

(どのタイミングで電気をつけたり消したりするのかも大事!)

大まかな動きが把握できるだけでも、
家の作り方は違ってきますね。

今まで当たり前に過ごしていたけど
よく考えたら、

「こう暮らしたい」

という想いが、
フツフツとわいてくるかもしれません!

せっかくの注文住宅です。

使い勝手がいいスペースは、
ストレスが少なく済むし、

何よりとても快適に暮らせますよね!

自分ならどう動くか?を
しっかり思い描いて、

「自分らしく暮らす」

自分らしい家づくりを進めていきましょう!

珪藻土の塗壁で実験!

こんにちは。
グリーンレーベンスタイルです!

東海地方も梅雨入りしたのでジメジメ
本日は湿度も70%。

1621409510257.jpg

こちらのショールームに居ると何やら
好奇心が湧いてきてたまにコッソリと
「実験」したくなるのです 笑

・・・ということで突然ですが、本日は
壁に霧吹きをしてみましょう。

中身は普通の水道水です。

1621409542147.jpg

レーベンヘルシーカラーという
99%ミネラル成分の粘土と、天然白色珪藻土でつくられた素材を塗った壁です。

それ、ブシュっと!!!

1621409584493.jpg
1621409572357.jpg
けっこう派手目にいきました!
花火柄ですね♪

・・・元に戻らなかったら
社長に怒られちゃうかもしれない( ;∀;)


ドキドキ

さて。。。。20分後

1621409601221.jpg

ほぼほぼ無事に戻りました♪♪
壁がサラッとしています。

珪藻土の調湿効果すごいですね!!


《 スタッフ鈴木 》

最適な間取りとは?

最適な間取りに
たどり着くために大切なこと。

コロナ禍による暮らし方の変化、
間取りの変化。

プラン集を眺めて
頭の中がパンパンになってるあなた。

家づくりについて
もう一度よく考えてみませんか。


理想の間取りの参考に


家づくりで間取りを考える時、

誰もがチラシや雑誌、
ネットのプラン集などの間取り図をながめて
参考にすることが多いと思います。


自分たちにとって
どんな間取りが最適なのか、

簡単にイメージできるものではないので、
これらは積極的に活用して参考にするといいですね。


昔と比べれば情報量はたくさんあり、

失敗例、成功例など見てるだけで
頭の中がパンクしそうになってしまいますね。


ただ、間違ってはいけないのが、
たくさんの間取り図の中から

『自分たちに合うと思うもの』を

選ぼうとしないことです。


暮らし方は十人十色


100家族いれば
100通りの暮らしがあるのですから、
間取りも100通りになるはず。


ネットで「最適な間取り」って
検索するだけで

『〇人家族にピッタリ』なんて
プランがたくさん出てきますね。


雑誌やプラン集の中から
自分の家族の暮らしにぴったりな
間取りが見つかれば良いですが、

実際にはなかなか思ったようなプランは
見つからないのではないでしょうか。


生活導線や収納スペース、部屋の配置。。。

間取りに暮らし方を合わせるのではなく、

『自分たちの思い描く暮らし』を
実現できる間取りを考える。


自由設計の注文住宅の家づくりの楽しみは
ここが要になるのではないでしょうか。

4439303_s.jpg


先入観を捨てる


先入観を取り除くことも重要です。


例えば、

・子ども部屋は一人一部屋必要!

・各部屋にクローゼットも必須!

・トイレは絶対1階と2階に必要!


間取り図をたくさん見ていると
これらが頭の中にしみついてしまい、

それが本当に自分たちの暮らし方に

合っているのか考えることなく
決めてしまっていることがありませんか。

子どもたちとどう接して
暮らしたいかによっては、
個々の部屋がなくてもよい場合もあります。


クローゼットに関しては、
分散しているよりも一カ所集約のファミリークローゼットの方が、

各部屋が広くなったり、
家事効率の面からすれば優れている場合もあります。

トイレは各階にあれば確かに便利ですが、
費用とか、お掃除のコトとか考えると
2つ無くてもよいのかなと。


いろいろな情報の

【これが当たり前】

【普通はこうする】

という感覚を疑ってみることも
大事なのではないでしょうか。


失敗例も成功例も
それぞれの家族で違うはず。


どう暮らしたいのか


どんな間取りが最適なのかは


『自分たちがどう暮らしたいのか』


本当にそれは
自分たちの暮らしにあっているのか。


先入観にとらわれることなく、
自分たちにとって価値が高いと言える選択を重ねていくこと、

心地よく暮らせることを考えることが
後悔しない家づくりに大切なことではないかと思います。

書斎・ワークスペースって必要?不要?

コロナ禍で、家の重要性が
以前よりもますます増してきたようです。

みんなが希望する「家」のカタチが
コロナ禍によって少し変化してきたように感じますね。

間取りや必要とされるものなど、

現在から未来へ繋がっていく家には
長い目で見て何が必要なのか、

家族でじっくりと考える必要がありますね。


コロナ禍


「コロナ禍(か)」


ニュースや新聞で目にした最初の頃は、

鍋?渦?過?
えっ?何て読むの?禍?か??

どういう意味??と戸惑い・・・


※禍とは【わざわい】という意味。


同じ読みの災いがありますが、
天災の場合は【災】

人の手や努力で食い止められるわざわいを
【禍】と表現するそうです。


この影響で、
家に望むもの、ライフスタイルが
ガラリと大きく変化してきました。


家にも流行があるんですね。


最近では新築の際に希望する家のサイズが
コンパクトになってきていて、

個々のスペースのある大きな家よりも

リビングを中心に家族が集まって暮らす、
というのが今のライフスタイルです。

夫と専業主婦の家族よりも

共働きの家族が増え、
その分協力しながら家事をする。

子供も含めた家族で役割分担をして、
生活をよりよくするための一つのチームという感じがします。


家族のカタチも
昔とは随分変化してきていますね。


国民的アニメ『サザエさん』の

波平さんと舟さん、
マスオさんとサザエさんが共働き!

子どもたちは
学校から帰ってお家のお手伝い・・・

そんな時代ですね。


必要な間取りは?


シンプルで動きやすい家事動線。

大きすぎない収納スペース。

室内干しのできるスペース。

明るい光の入る解放感のあるリビング。


リビングに子どもの勉強コーナーを
つくるお家がとても多くなりました。


友人の家におじゃましたとき、

子どもたちがリビングで学習するのを
お母さんがご飯を作りながら宿題の面倒をみるスタイルを見て

こんな暮らしもいいなぁと思いました。


子供時代、勉強は自分の部屋で全集中!!
宿題終わるまでリビングに行けない、
テレビも見れない!

とにかくお母さんの邪魔をしない!
困らせない!そんな時代でしたね~。


最近では、子ども部屋を狭くつくり、

居心地よすぎて
部屋にこもる事のないようにする、

というのも定番になってきました。

ですが、最近の在宅ワークの影響で
「スペース」ではなく「個室」が必要だ、

という声がとっても増えてきたようです。

狭くても扉を閉め切ることができて、
周りの声を遮断できるように、

ということが必要な方が多くなったようです。

2751233_s.jpg
家づくりに必要なのは?


扉が閉まって個室になる場所には

・PC作業のできる高さの机やモニター
・安定した電波の確保のためのネットワークの環境
・書類などを置いておく棚などを設置

家族が使いやすい場所にしておけるといいですね。

外部で仕事をすると情報漏れも心配な現代。

安心できる場所が家の中にあると
より快適な時間が過ごせるようになります。

「家」は【ただ住むだけ】ではなく

家族各々がおうち時間を楽しみ

【自分らしく暮らす】空間 。


仕事モードと家庭モードのオンオフを
しっかり分けることは快適な暮らしにつながります。

書斎のスペースは
工夫次第で確保することができ、

狭くても居心地のいい書斎をつくることもできます。

同じ畳数の部屋でも、
真四角より長方形の方が、

カウンターや本棚を
設置しやすくなりますよ。

リモートワークの流れが
当たり前になりつつある今、

家の中でも
" 一人で充実して過ごせる時間"
はもっと大切になるはず。

・・・ですが、
くれぐれも居心地良すぎて部屋に
閉じこもらないでくださいね!


家族全員で過ごす時間は
とても大事ですよね。


「個室」にこだわらなければ家族との
つながりを感じられるスキップフロアを

家族みんなのワークスペースに利用するのもいいですね。

イメージだけではない家づくりは
家族の暮らし方のプランをしっかりと
検討することから始まります。

憧れの平屋で暮らす

今、憧れのお家No.1は
フラットハウス「平屋」です。

歳を重ねても身動きがとりやすく、
シンプルに暮らせそうでいいですよね。

カッコいいデザインも続々登場。


でも、
家づくりは憧れだけでは成功しません。

家づくりには
絶対に必要な過程がありますよ。


平屋は暮らしやすい


平屋に住みたい!という方が増えています。

家を建てる前に、
アパートなどの間取りで暮らしていると、

ワンフロアで暮らす「楽」な感じが
いいな~と思いますよね?


集合住宅では

上下左右への音が気になったり、
少し手狭だと感じることが、

憧れの戸建て住宅へ!の
第一歩の方が多いかと思いますが、


ワンフロアなので、リビングスペースや
プライベートスペースの距離が近く、

いつでも家族の気配や温もりを感じながら暮らせる。

戸建てでもワンフロアの便利さはそのままにしたい・・・

家といったら2階建て、のイメージから


「過ごしやすいといえば平屋」


が定着してきたように感じます。


我が家は2階建てですが・・・

最近、2階に上がるのが億劫になってきました・・・

家族も少ないので、あまり部屋も使わず

2階は将来的に開かずの荷物置き場に
なってしまいそうな予感・・・

(その前に断捨離ですね)

バリアフリーな平屋に憧れます。
20代の頃は3階建てに憧れたりしましたね。

年齢によっても欲しいカタチが変化しますね。


平屋は安く建てることができる??


平屋と2階建てって

どちらも同じくらいの金額がかかるってこと
知っていましたか??

建築に関わっている人たちは
当たり前だと思っているようですが・・・


私は、最近になって知りました

2階建ての半額くらいでできるのではと
勝手に想像していました・・・



同じ建物面積なら、
ほぼ同じ金額になるそうで・・・

「床の基礎部分の面積が増える分、

基礎工事分などの費用もかかるし

屋根の面積も増えるから・・・」


なるほど、そうだったのか!!

価格の違いは、建物の高さではなく
工事する面積によって変わってくるようです。


最近は、家族の少人数化で
敷地面積も狭くなっていますが、

婚礼ダンスなどの家財を持たない現在です。


必要な面積も少なくなってきていますよね。

総面積を抑えることで総額を安くすることも可能です。


平屋暮らしの魅力


コンパクトな暮らし方は、掃除や洗濯などの
毎日の生活に必要な作業をラクにしてくれます。

上下移動がないので、
家事や生活の動線が快適。

小さな子どもたちや高齢者にも、

階段から落ちるなどの家庭内事故の心配がないのもいいですね。


バリアフリー仕様にしやすく、
老後だって安心。


さらに、平屋の強さ=災害に強い家

2階がないため、上部の重量が軽く、
台風や地震などの影響を受けにくく

最近の自然災害の多さの中では、
安心もあります。

144574866_241725904149432_6494638539575993716_n.jpg
憧れを現実にするために必要なこと


もちろんメリットばかりではなく、
平屋ならではのデメリットもあります

このごろよく耳にするのは

「テレワークやオンライン学習が重なると、うるさい」という声。

上下階なら、そんなことは起きないでしょう。


コロナ蔓延の前には、
考えもしなかったことですが

以前より家族揃って
家にいる時間が増えましたね。


今後の生活では、
当たり前になる可能性もあります。

自宅が仕事場になる方も増えてくることでしょう。

憧れが現実になるかどうかは、

自分たちの暮らし方を
具体的にイメージしてみることが

とっても大切になってきます。


憧れだけで家づくりをすすめることは
おススメしません。

憧れの平屋プランを検討するときには

自分たちの暮らしにあったサイズや形を
様々な角度からイメージしておきたいですね。

壁色を選ぶ時の豆知識

壁色って迷いますよね?

お部屋のイメージを決定づける壁色選び

そんな時に少し参考にしていただきたい豆知識の紹介です

今回は弊社が使用する自然素材の塗壁ヘルシーカラーを使った施工例

側面を薄め、奥面を濃いめの色で塗り分けことで、お部屋の奥行きをグッと広く表現できますよ

20E472B1-F909-4891-997B-CF246F102B91.jpeg

71ed4371958a44cf3e8830b0c52634a30e0e584a.jpeg

吹き抜けのリビングは寒い?

今回はあえて他社さまの事例をもとに紹介させていただきます

本日、田原市の中山工務店さん(ここちeハウス)のオープンハウスを見学させていただきました

全館温度差の少ない快適空間を、自動加湿装置や地熱利用の換気システムなど、独自の手法によりコストを抑えた設備で実現されています

開放感のある広い吹き抜けのLDKでも「吹き抜けは寒い」のイメージを見事に払拭し、上着を脱がなければ居られないほど温かな空間でした

さまざまな工夫によって快適な空間を想像するプロの技

グリーンレーベンスタイルもお客様の願望実現に精一杯のサポートをさせていただきます

住まいについてのご質問、ご相談はお気軽にお声掛けください

86754D8B-B087-41B9-B282-2B2F3EC372C7.jpeg

A884423C-7DA3-4915-AB48-7D79871FFEB2.jpeg

98e5eecdf90e59242cd57968361607a9df100fb2.jpeg

最新の全館空調

高気密、高断熱の住宅と空調技術の進歩によって現実的な選択肢となってきた全館空調を、モデルルームで実際に体感してきました。

メリットばかりでは無いですが、建物のどこにいても24時間換気と温度調節が取れている快適さはさすがな感じです。

お客様のご要望に合わせた提案の一つとして準備させていただきます。

Z空調1.jpeg
Z空調2.jpeg

不動産の営業マンが教えない秘密の話?!

不動産の商売方法に秘密良い土地情報は、なかなかあなたの手には届きません!インターネットや住宅雑誌が盛んになり、いろんな情報が簡単に手に入る現在でもです。

なぜでしょうか?

実は、不動産の商売方法に秘密が隠されているのです。よく不動産は、両手・片手の商売に例えられます。

「両手の商売」というのは、売主さんからも買主さんからも仲介手数料をもらうことです。 「片手の商売」というのは、売主さんか買主さんのどちらか一方からしか手数料をもらわないことをいいます。
【補足説明】 「アンコ」といって中間また別の業者が間に入り、売主もしくは買主からの手数料を業者間で頭割りすることもまれにあります。

いい物件は、なかなかオープンにならないとにかく、不動産業者にとって、一番儲かるのは当然「両手の商売」なのです。

ですから、売主さんから土地や住宅を「売って下さい!」と依頼を受けると、その業者は「売り物件情報」をできれば他の同業者には公開しないで自分だけで売りたいわけです。

いい物件は、なかなかオープンにならないし、自分の持っている物件をお客さんのために提案するということが難しいのです。 

また、不動産の営業で一番の苦労は、何と言ってもこの「売り物件の情報収集」です。不動産、免許さえ受ければ誰でも営業できます。でも、売るものがなければ商売は成り立ちません。 

そこで、「いい物件をください!」と業者間回りをするわけですが、そうは簡単に手にすることはできないので、個人的な人脈や縁故を通じて入手することが多くなります。結果として、土地をお求めの「お客さま」は、こうした隠れた情報を手にするためには、「強力パイプ」をもつ業者を探し当てるか、土地の選び方を知っている人に教えてもらうしかないのです。

私共は家を建てるプロもちろん、私共は家を建てるプロですが、土地選びまでトータル的にサポートさせて頂く事も多くございます。なぜならば、どういう土地に家を建てると良いのかということもよくわかっているからです。

もし、土地選びでもお困りであれば、一度、お気軽にご相談ください。不動産の営業マンが教えない、"失敗しない土地選びのコツ"をお教えいたします。