防災用品の理想的な保管場所は?
こんにちは!
エースホーム田原・豊橋店です。
9月は防災月間ですね。
今日は「防災用品の理想的な保管場所」についてお伝えします。
朝晩は涼しくなりましたが
まだまだ昼間は暑いですね(;´・ω・)
最近は台風も近海でたくさん発生していますね!
強い勢力を保ったまま日本列島に近づくので
怖いですね~。
いざという時に備えて用意した災害グッズや備蓄品。
みなさんはどこに置いてありますか?
今回は防災用品の保管場所についてお伝えします。
押入れ?クローゼット?1ヶ所に集約していませんか?
地震の揺れによって通路が塞がれてしまうとせっかくの
備蓄品を使えなくなってしまうのです。
保管場所から取り出せなくなるリスクを避けるため
押入れやクローゼット以外にも分散して保管することをおススメします!
①玄関回り・寝室
非常時にすぐに持ち出すリュックなどは自宅外に避難する時に
スムーズに取り出して逃げることができます。
また玄関の下駄箱の空き部分に飲料など入れておくと普段の
お出かけ前にも取り出すことができます。
②パントリー
『特別な非常食』を納戸などにしまい込むと消費期限が切れることも。
いつもの食事に取り入れられるものを非常食としても備蓄するのに
活用しましょう。
③車の中
万が一、家屋が倒壊した場合に備えて車を予備の保管庫にしておく
のもおすすめします。
ただし、夏は高温になるので食品の保管には注意が必要です。
また、戸建ての場合、1階と2階に分けておくと水害の際にも対応できます。
保管場所を決めたら、家族みんなで話し合って情報を共有しておくことが大切ですね。