子育てにやさしい注文住宅のヒント

子育て環境を考えて、
住んでいた中古の一戸建てから、

周囲への音を気にせず、
のびのびと楽しく子育てできる注文住宅を建てたい!

でも子育てしやすい家って・・・
どんなおうちがいいんだろう??

いろんなサイトを見て
あれこれ考えてしまいますね。

ここでは、子育てに優しい家づくりの

おすすめのヒントをお伝えしますね!

ヒント1 【吹き抜け】

光を取り入れながら上下でコミュニケーション。

天井が上の階までつながる吹き抜けは、
注文住宅ならではのプラン。

のびのびと開放的で、広く感じられ、
周囲に建物があっても上から光を取り込めます。

また、家族が上下階に分かれていても
声をかけやすいのも特徴。

特に用事がないときも、
お互いの気配を感じあえるので、安心して過ごせます。

kosodatehinto1.jpg


ヒント2 【大空間】

家族が一堂に集まれてお子様を見守りやすい、
オープンにつながるLDK、吹き抜けなど、

大空間に憧れて注文住宅を建てる人も多いです。

広々と見えるだけでなく、

子育て家族としては、
お子様がどこにいても目が届く点に注目したいですね。


対面式キッチンや
リビング内プレイルームなどを設けると、
料理をしながらお子様を見守れます。

kosodatehinto2.jpg

ヒント3 【タタミコーナー】

空間を広く使うことができる
リビングと隣接したコーナー。

段差があることで、
リビングとの一体感と独立性を両立させることができます。

子供を畳で昼寝させるときも
リビングから見守れて安心。

段差は腰掛けてくつろぐなど、色々な使い方ができます。

横になることもできるので、
お客様の宿泊スペースとしても使えて何かと重宝します。

kosodatehinto3.jpg

いかがでしょうか?

家が建ったら終わりではなく、
お子様の成長とともにアレンジし続けていく。

「家は楽しむもの」を実践できるのが、
注文住宅の良さではないでしょうか。

蔵王山の風車解体【田原市・蔵王山】

田原市のシンボルのひとつ、
蔵王山山頂にある風車

ph_tahara_style16.jpg
※《画像》田原市HPより

2002年3月から稼働して
長年親しまれてきた

この風車が無くなっちゃうんです( ノД`)
耐用年数を超えたということで今年の10月に解体されるのです。

山頂への新たな風車の建設計画は無いそうなので
風車のある風景、見納めですよ~!!

風車ロスになりそう・・・( ;∀;)

緊急事態宣言も解除されますが
お出かけされる方は
引き続き、感染予防対策をしっかりとってお出かけくださいね。

工事は2021年10月13日~です。
工事が始まると交通規制があり、
展望台も休館となりますのでご注意ください。
【展望台休館:2021年10月13日(水)~2021年12月13日(月)予定】

下の画像は緊急事態宣言前に
夜おじゃました時のものです。

展望台のライトアップと夜景がとってもステキです。

ライトアップ色、秋はまた秋色に変わります!
四季で色が変わるのも楽しみのひとつですね
(*'ω'*)

1632905889510.jpg
1632905889376.jpg

《スタッフ鈴木》

快眠を誘う理想の寝室づくり

あなたは毎日グッスリ眠れていますか?

人は眠っている間に、
眠りの浅いレム睡眠と眠りの深い
ノンレム睡眠を周期的に繰り返しています。

さまざまな研究によると、

『質の良い眠り』とは、

「1~2回目のノンレム睡眠時に最も深い眠りまで達し、
その後、何度かのレム睡眠を経て目覚めることができたとき」

なんだそうです!( ..)φ

では『質の良い睡眠』をとるための
寝室の環境を整えるには
どうしたらよいのでしょうか??


『質の良い睡眠』を手に入れるならこんな部屋!

良い寝具で眠ることはもちろん大切ですが、
睡眠は健康状態やこころの影響を受けやすいため、

心身に不安があったり、
ストレスを抱えた状態では「質の良い睡眠」はとれません。

快適な睡眠をとるためには、

・仕事や家事が終わったらゆっくりとくつろぐ
・休日には軽い運動をしてストレス解消をする・・・など

日ごろから健康な状態を保つように努めることが大切です。

そして、もっとも大切なのが、

「寝室の環境を整えること」なのです!

寝室は、1日の1/4~1/3を過ごす場所。
リビングでくつろぐよりもはるかに長い時間を寝室で過ごしています。

インテリアや部屋全体の雰囲気などに配慮しながら、
快適な睡眠環境をつくりましょう。

寝室の環境を考える時にポイントになるのが、
部屋の広さ・温度や湿度・音・光・色彩・香り・セキュリティなどです。

shinshitu.png

うるさかったり明るすぎたりすると、
脳が刺激されるため、なかなか寝つくことができません。

また、寒すぎても暑すぎても安眠できませんよね。

そこで、参考になるのが、一流ホテルの客室です。

最近では「もっと、よい眠りを」をコンセプトに、
「客室」ではなく「寝室」を提供しているホテルもあるのだそう(*'ω'*)

たとえば、外の騒音をシャットアウトするために

・窓を多重サッシにする
・間接照明で落ち着いた雰囲気を演出する
・空調を整える・・・など

心地よく眠るための環境づくりが行われています。

また、部屋の色調はベージュやグレーなどの
落ち着いた色でまとめられ、

インテリアも同一のカラーやデザインで統一するなど、
安らぎを感じられる空間になっています。

それをそっくりそのまま真似するのは難しいかもしれませんが、
照明やインテリアなどを工夫して、
心地よく眠れる環境をつくることは難しくありません。

安心感のある間取りや
リラックスできる色彩、光、温湿感など、
ちょっとした工夫で眠りの質はアップします♪

4909828_s.jpg



【部屋】だけではなく【建物】から睡眠環境を整える!

寝室の空調も睡眠の質を大きく左右します。

最も熟睡しやすい室温は、

・春秋 22~23℃
・夏 26~29℃
・冬 16~19℃
といわれてます。

就寝前に、室温をこの温度にしておくと
スムーズに眠りに入れますね!

さらに、この温度が朝まで持続できていると、
一晩中ぐっすりと眠ることができるのです(*´ω`*)

エアコンの冷気・暖気や運転音は、
睡眠の質の低下や
夜中に目を覚ます原因になるため、

寝ている間はできれば、
エアコンに頼らないようにしたいですね。

ZEHのように建物をしっかり断熱することができれば、

夜中にエアコンを切っても、
急激な温度変化も少なくなり、

ぐっすり快眠、
目覚めも爽快になれます!(*´▽`*)
毎日スッキリ気持ちよく目覚めたいですね♪

建物の高断熱化は、
住宅内の温度差を軽減できるので、

怖い「ヒートショック」を防ぐことができ、
エアコンも弱運転で、家の隅々まで一定の温度にすることが可能です。

家づくりでは、
体への負担が少ない穏やかな温度空間で
ゆったりとくつろぎ、そしてぐっすり眠る、

そんな快眠を誘う寝室づくりを考えてみましょう。

大人買い!!

こんにちは。
エースホーム田原・豊橋店です。

「大人買い」したいものといえば
みなさんは何を買いたいですか??

私が最近、大人買いしたものは・・・
コレです

じゃじゃーん!
dagashi1.jpg


駄菓子の大人買い! 笑

懐かしいお菓子も新しいお菓子も
たくさんあってついつい買い物カゴにいれてしまい

こんなにたくさん買っても570円だったんです(*´ω`*)
ス・テ・キ!

dagashi2.jpg

これがやみつきに・・・

毎回選ぶのが楽しくて
何度も駄菓子屋さんに足を運び・・・

ついついたくさん買ってしまいますね 笑

昔だったら・・・こんなに買ったら
お母さんに叱られているところですね( ;∀;)

なんと贅沢なんでしょう!!

子どもの頃を懐かしみながら
楽しくいただきます(*'ω'*)♪

《スタッフ鈴木》

おうちのセキュリティ対策、大丈夫ですか?

警察庁の統計データによると

一年のうちで、

空き巣の被害が一番多くなる
危険な時期があって、

それは秋から年末にかけてのシーズンなのだそうです。

これから建てる家を
「空き巣に狙われやすい家」にしないために
防犯を考えた住まいづくりのお話です。

住まいの防犯を考えるためには、
まずは被害の実態を知ることが必要です。

どのような家が狙われやすいか?を
侵入窃盗犯になったつもりで、考えてみましょう。


空き巣被害が多い季節は?

警察庁が発表している
空き巣の月別認知件数は、
月によってばらつきがあります。

それらのデータによると・・・
実は、空き巣被害はこれからの季節が多くなってくるのです!

夏から秋冬にかけて、
だんだんと空き巣が増えてる傾向。

なぜ?この季節に??

その理由は、
エアコンをつけっぱなしだった暑い夏を過ぎると、

少し涼しくなるこの季節は、
窓を開けて自然の風で過ごせることができるようになり・・・


・気候がよく風を通すために窓を開けることが増える

・行楽や運動会などで家を留守にする機会が増える

・日が暮れるのが早くなる(暗くなるのが早い)

・散歩する人が多くなる(狙う家にまぎれて近づきやすい)

・年末年始を無事に過ごしたいと思う素人泥棒が増える


・・・など、
泥棒が侵入しやすい条件が重なるから
なのかもしれません!


在宅中でも要注意!

侵入窃盗はどんな場所で発生する?

「空き巣」といえば、
一戸建てが一番被害に遭いやすいようです。

侵入被害の多さという点では、

「4階建以上」よりも「3階建以下」、
「3階建以下」よりも「一戸建て」と
多くなっていることから、

低層階ほど侵入が多いといえます。

怖いのは、侵入犯罪って、
留守中に侵入する「空き巣」だけじゃないんです!

侵入のタイミングで3つに分けられます。

空き巣・・・留守宅に侵入するもの
居空き・・・在宅時に侵入するもの
忍び込み・・・就寝時に侵入するもの

akisu2.gif
2020年 侵入窃盗の手口別認知件数
(警察庁「令和2年の犯罪に関する統計資料」より)

泥棒と鉢合わせてしまうと、
身体に危険がおよぶ可能性も高いです。

家にいるとき、いないときに関わらず
セキュリティ対策は必至ですね!!

侵入盗の手口と対策

まずは泥棒が
どのような手口で侵入するかを知り、
それに合わせた対策をとれば効果的ですね。

hanzai1.jpg
2020年 一戸建て住宅への侵入手段
(警察庁「令和2年の犯罪に関する統計資料」より)


データによると、
驚くことに最も多いのは「無締り」!

一戸建て住宅の「無締り」の場所からの
侵入割合はなんと52.8%!!

トイレの窓や2階の窓などの
一見、入りにくそうなところからでも、
カギがかけてなければ標的にされるのです。

戸締りはしてても、
そのカギを持ち歩かず、

郵便受けや植木鉢の下などに
隠しておくのもバレちゃうかも!?

「ちょっとゴミ出しに」
「ちょっとコンビニへ」

「数分間だけ」家を空ける間でも
カギをかけましょう。

在宅時でも施錠を心掛けたほうがいいですね!

急な訪問客のフリをして、
家主が外に出て対応している間に
泥棒の相方が侵入する、というパターンもあります。


住宅侵入犯の手口で無締りに続くのが
「ガラス破り」です。

その割合は一戸建て住宅で29.8%。

その侵入口は「窓から」が最多となっていて、
一戸建ての場合は、窓ガラスを破壊し、
そこから手を入れて解錠してする手口が多いそう。

通常のガラスサッシであれば、
あっという間に破壊できるそうです。

以上のことから、

侵入しやすい家を狙って
なるべく早く逃げ出したいって

考えてる犯人の心理が浮かんできますね。

・・・ということで、
どこから対策すればいいの!?

最初にやるべき防犯対策は、
玄関や窓の鍵をかけ忘れないこと。

これなら、費用を掛けずに
今日からすぐ始めることができますね!!

日頃から防犯意識を持ち、
こまめな戸締りを習慣化することが重要ですね。

2652024.jpg

家づくりでできる対策方法

一戸建てで多い窓からの侵入、
中でも多いガラス破り。

まずは窓まわりにしっかりとした対策を
施しておくことが大事。

その際、キーワードになるのが、
侵入に要する「時間」。


警察庁「住まいる防犯110番」サイトには
侵入者が侵入をあきらめる時間についても出ています。

侵入をあきらめる時間について

「2分」と答えた元侵入者が約17%、

「2分を超えて5分以内」が約51%。

5分かかると、およそ70%は諦め、

10分以上かかると
ほとんどが諦めるということなので、

「5分」耐えることができれば、
たいていの犯人が侵入をあきらめるのかもしれません。


この時間稼ぎに効果が高いのが、

ガラスとガラスの間に膜を挟み込んで
ガラス破りに抵抗力を発揮する防犯ガラス。

空き巣対策に効果があるだけでなく、
割れても飛散しにくく地震にも安心。

新居では防犯ガラスの検討もオススメです。

今時の玄関ドアも防犯機能が充実しています。

窓も玄関ドアも、
侵入にとにかく時間を稼ぐ対策のために

警察庁から
「侵入までに5分以上の時間を要する」

「防犯性能の高い建物部品」(住まいる防犯110番サイト)

が紹介されているので、
新居づくりで参考にするのもいいですね。

万が一、空き巣の被害にあって、

お金にはかえられない
「大切な思い出の品」を失ってしまったら・・・

住まいと財産を守る
セキュリティ意識を常に持つことが大切ですね。

誕生『エースホーム田原・豊橋店』

このたび
グリーンレーベンスタイルは

エースホームに加盟し、
パワーアップいたしました!!

『エースホーム田原・豊橋店』になりました!

住まいづくりでもっとも大切にしたい
「安心」と「安全」を土台に

デザイン、品質のすべてにおいて
納得できる住まいを手に届く価格でご提供します。

お客様の幸せな未来のため
全力で家づくりのお手伝いをいたします。

どんなことでもお気軽にご相談ください!

今後ともよろしくお願いいたします。

エースホーム田原・豊橋店
スタッフ一同

DSC_0209.JPG