アウトドアリビングのある暮らし

最近は、
ウッドデッキとリビングとつなげて
「アウトドアリビング」を楽しむスタイルが人気です。


アウトドアリビングって?

リビングの延長上に
ウッドデッキやテラスなどを設け、
外空間を身近に楽しめる
セカンドリビングのような空間のことです。

リビングから全開口の窓でつなぐと
リビングが広く感じられ、
抜け感を演出することができます。

内と外をつなぐ多目的なスペースがあると、
お出かけしなくても

暮らしの中で気軽にBBQや
おうちキャンプなどの
アウトドア気分が味わえます。


アウトドアリビングの使い方

人それぞれ!
あなたのアイデア次第で自由自在!

お天気のいい日は
家族や友達とバーベキューをしたり

心地よい風を感じながら
のんびり読書を楽しんだり
お昼寝なんかもいいですね。


小さなお子さまのいるおうちであれば、
開放的な遊び場としても大活躍。
リビングからも目が行き届くので安心です。

花火を家族で楽しむこともできますね。

子どもたちが寝静まったら夫婦で
夜空の星を眺めながらお酒を飲むのも
いいですね。


「今度の週末は何しよう?来週は??何する?」

家で過ごす予定で一杯になってしまうかも
しれませんね(*´ω`*)

コロナ禍であまり外出もできないので
おうち時間を楽しく過ごすのに
ピッタリなスペースです。

おうちでアウトドア気分を楽しめる
アウトドアリビングは、

室内と野外の良さを同時に味わえるのも魅力。

外空間とのつながりをつくることで、
非日常的な過ごし方を楽しむことができます。


HUCKバーベキュー.jpg

アウトドアリビングの注意点

アウトドアリビングは、
+αの空間であることから、
生活動線の延長上にあると使いやすくなります。

なるべく、
リビングなどのパブリックスペースと
繋げるようにしましょう。

また、アウトドアリビングに
洗濯物を干すと
一気に生活感が出てしまうため、

『生活感を見せたくない!』という方は、

庭で洗濯物を干す場合、
アウトドアリビングから見えない場所に
スペースを確保するのがおすすめです。

バルコニーや
室内にランドリールームを設けるなど、

アウトドアリビングの非日常感を
崩さないようにしましょう!

また、屋外に設置する空間になるため、
庭のようにプライバシーや
近隣住宅への配慮も考えなくては
なりません。

アウトドアリビングが家にあるだけで、
趣味の時間や休日の過ごし方、
子どもと過ごす時間が
豊かで充実したものとなります。

アウトドアリビングのある暮らし。
憧れを実現させるには、

あなたの暮らし方をしっかり思い描いて
お家づくりを進めていきましょう。

土用の丑の日

こんにちは。
グリーンレーベンスタイルです。

弊社ショールームは
田原市のセントファーレという
商業施設内の2階にあります。

今日は土用の丑の日なので

1階のスーパーあつみさんが
午前中から店頭で鰻を焼いて

セントファーレ中が
たまらなく良い匂いに包まれています!

・・・ということで

たまらなくお腹が空いたので
買いに行ってしまいました。


CENTER_0002_BURST20210728123053159.JPG
鰻おにぎりです 笑


土用とは四季の季節の変わり目の期間。
体調を崩しがちです。

古くから「土用」には、
胃腸に良いものを食べるべきとされてきましたが、

特に夏の土用の日は
「う」が付くものを食べると
夏負けしないという昔ながらの言い伝えがあります。


うどん

梅干し

うなぎ!


うなぎはビタミンA、B群、E、Dなどの栄養が豊富!
疲労回復効果や食欲増進効果があるので、
暑い夏にはピッタリな食材です。

「丑湯」に入る風習もあるようですね!
土用の丑の日には
桃の葉などの薬草を入れたお風呂に入るそうです。


夏の暑さに負けないように
丑湯に浸かって、しっかり疲れを取り
うなぎを食べてスタミナをつけましょう♪

《スタッフ鈴木》

土間収納を考える

親戚のおばちゃんの家に行くと
昔ながらの広い広い土間があります。

野菜や花がどーんと置いてあったり、
自転車があったり
雨で犬が避難していたり・・・
かなりのフリースペースです。

土間は便利!

みなさんは土間のある家って
イメージできますか?

近頃は土間スペースのある家が
好まれています!

コロナの影響もあり、
家の中に物を持ち込まず、
荷物やコートはまず土間へ。

土間のそばに洗面所を設置して、
家に帰ったらまずはうがい手洗い!
という家も好まれています。

ウイルスや花粉も室内に持ち込みません。

多くの場合は、
靴を収納する場所になりますが

少し広めにつくることで、
家の中のゆとりを増やすことができます。

靴の収納はもちろんのことですが、

小さな子どもさんがいる場合、
一番便利なのが
ベビーカーの置き場です!

玄関は広々なのでサッとお出かけできますね。

そして、外遊びのグッズ。
さらにレインコートや
冬場のコートなどの置き場として。

家の中に持ち込みたくないけど
外にも放っておくこともできないものって
結構ありますよね。

子どもたちが少し大きくなったら、
部活動の荷物も置けますね。

旦那さんのゴルフバックも!
広めの土間で素振りの練習をする方も
いらっしゃるとか・・・


"とりあえず"は失敗の元

憧れの土間収納スペースを設置したい!

ただ、とりあえずスペースをつくれば
いいなぁ~という程度の
考えでは失敗してしまうかも!?

実際、便利に使えても
収納というのは、
家族の暮らし方をイメージしてつくらないと
ぴったりとくるものにはならないです。

仕切りの扉の有り無しでも
使い勝手はだいぶ変わってきます。

見せたくないから扉で仕切る、
でも毎回扉を開けるのは面倒で

結局、子どもたちは土間を使わず
通過なんていうことも・・・

目隠しにウエスタン風の扉をつけるのも
カッコいいですね!

逆に、見せる土間収納(見られても構わない)
というのもアリかもしれません。

1827529_s.jpg

収納の原則は土間でも必要

暮らし方も年齢によって変わりますが
収納の原則は、あまり変わりません。

「必要な場所に必要なスペースを」

必要は人それぞれ、
家族それぞれ違います。

家づくりの際には
自分たちの行動をじっくり振り返り、
掘り下げて考えることが必要です。

しっかり考えても、
暮らしが少しずつ変わるのは
仕方のないことですが、

そもそもが、
"とりあえず"適当にしてしまうと
あ~もう少し考えるべきだった・・・

あっという間に後悔が始まります

何のために必要だと感じているのか、
本当にそれは自分の暮らしにあっているのか、
を改めて振り返ることはとても大切です。

ぜひ、収納スペースからも
家づくりを考えてみてくださいね。

スイカ割り!!

こんにちは。
グリーンレーベンスタイルです!

ついに
東海地方も梅雨明けしましたね!

梅雨明けすれば夏本番!
暑い暑い季節がやってきます。

暑いの...苦手です(-_-;)
(寒いのも苦手 笑)

暑い夏といえばスイカ!!
冷え冷えのスイカを食べると元気になりますね。

スイカは疲労回復や利尿作用がある成分を
多く含んでおり、むくみ改善効果も期待できるんですよ♪

水分補給もできるため夏バテに効果あり!

田原市で育った人は
スイカやメロンは「デザート」じゃなくて
「おかず」なんですね~!

ご飯の時に普通に食卓に並ぶという
田原市あるあるですね。

スイカといえばスイカ割り!!
贅沢な遊びですね(*´ω`*)
子供の頃よくやりました~。

スイカ割りといえば
コンビニでこんなパンを見つけました!

suikanoobake.jpg

お店で見つけて感動して
あとで写真撮ろう!!と思ったら

夏の夜の怪談ですか...( ゚Д゚)

カバンの中で
ホラーなスイカに変身してました 笑

もちろん
店頭にあるものはもの凄くキレイなので
怖くないですよ!!

おいしくいただきました(*'ω'*)

《スタッフ鈴木》

湿気対策どうしていますか?

四季折々の日本。

中でも毎年やって来る憂鬱な季節、
梅雨。

ジメジメ、しとしと、じっとり・・・
イヤな時期が続きますね。

でも家の中では快適に暮らしたい!ですよね。

暮らしの小さな工夫や、家づくりの段階から
湿気にそなえる工夫までお伝えします。

日本人なら体験する梅雨時。
あなたはどんな対策をしますか?


梅雨は湿気との闘い

毎年、この時期になると
家の中がジメジメ・・

ちゃんと乾いたはずの洗濯物も
たたんでいるうちに
なんだかジメジメとしてきますね。


余談ですが・・・

わが家は田舎に建っているせいか?
この時期、お風呂に
ナメクジ侵入事件が勃発します(;・∀・)

見つけただけで
気持ちまでジメジメしますね・・・


湿気対策の昔と今

昔は、換気をしないと
家の中がよどむといわれましたが

高気密の家の現在、

むしろ窓をあける事によって
外の湿気を家の中に入れてしまいます。

今は高気密高断熱が当たり前。
そして24時間換気が義務付けられたので、

家は絶え間なく呼吸をしています。

梅雨で外気が湿気だらけの今、
さらなる換気を意識して窓を開けるのは、

さらに湿気を家の中に
留めてしまうことになります。

省エネも大切ですが、
湿気を取るために家で活躍するのは、

除湿機やエアコンの除湿機能です。
今や、これなしでは過ごせませんね!

適度な湿気対策は、
家の適正な管理のためにも
とても大切になると思います。

吹き抜けのファンも
家の中に風をまわしてくれます!

DSC_0075.jpg

家を建てる時にできる湿気対策

家を建てる時にできる対策は、

●壁紙ではなく漆喰などの塗り壁にする
●吸湿作用のあるタイルを使う(エコカラットなど)
●床材を天然木にする
●高性能の窓にする

などはとってもオススメですが・・・

あまり費用をかけずにできることは
間取りの工夫です!!

間取りによって家の中を
風が通りやすくするのです!
(雨の日以外は、換気をすることがやっぱり大切です!!)

●風の通りやすい窓の配置
●風が家中を通り抜ける間取りの工夫
(風の流れをシミュレーションしてみる)
●クローゼットや個室の扉を設置しない

これなら、費用がかからずに
違いを生み出すことができます。


梅雨は短い期間ではありますが、
カビは防ぎたいですよね!

カビはシックハウス症候群を引き起こす
原因の1つとされています。

健康被害も心配になりますね。

カビ対策としては、

■押し入れやクローゼット
 除湿剤を置いて、たまに扉を開けておく

■浴室
 水切りワイパーや雑巾などで
 水分をしっかりふき取り、換気扇をつけておく

■キッチン
 料理や食器洗いを終えた後は、
 飛び散った水や汁などをしっかりふき取る


清潔な部屋で快適に過ごせるように
したいものですね。

わが家では除湿剤
「水とりぞうさん」が活躍。

水が溜まってくるとなんだか
ワクワクしませんか?? 笑

梅雨時期の楽しみでもあります♪

もっとこうするといいよ~
という方法を知っている方がいれば
ぜひ教えてくださいね♪

七夕の願い事★

こんにちは!
グリーンレーベンスタイルです。

明日7月7日は七夕ですね★

こちら田原市のはなとき通りや
セントファーレ周辺も
あちこち七夕飾りで賑わっています。

吹き流しが
風に吹かれてとてもキレイです。

DSC_0157.JPG

さて、七夕といえば短冊に願い事、
書きますね?

こんな記事がありました。

 七夕はもともと機織りや
 裁縫の上達を願う行事のため、
 物が欲しいという願い事ではなく
 手習い事の上達を願う方が
 良いとされています。

はっ!!(;・∀・) 

大人になったらいつしか物欲が勝っています・・・・

アレが欲しい、コレが欲しい・・・

確かに、子どもの頃は

「25メートル泳げますように」とか
「習字が上手になりますように」とか

そういうお願い事を書いていましたね。


純粋なココロを取り戻さなくては
いけませんね 笑


《 スタッフ鈴木 》