家づくりを考え始めると、
風水などが気になる方も多いかと思います。
よほど詳しい方ならいいのでしょうが、
様々な流派や考え方があるので、
中途半端に調べすぎないことも
大切かと思います。
それ以前に、
日本の四季にあわせた家の間取りの
配置を意識した方が、
結局は暮らしやすい家が
できるのではないでしょうか?
方位学、興味ありますか?
「方位学」には詳しくありませんが、
TV番組などで風水をやっているとついつい見てしまいますね!
芸能人のお宅とか!気になりますよね。
ベッドの向きはどうだとか
この方向にアレが置いてあると運気が下がるとか 笑
そしてめちゃめちゃ気にしてしまいます。
その「方角」ではなく、
もっと単純な「向き」としての
方角について、考えてみましょう。
いい土地のカタチってありますよね。
南側が道路になっていて、真四角で・・・。
そんな場所でも家の配置で、
過ごしやすさが変わってきます。
東西南北を意識した間取り
実家は南側が道路なので
南の窓も東の窓も通路からよく見えます。
南側のリビング。
カーテンを開けていたいのに、
常に閉めておかないと、
覗かれるような気がして。
せっかく明るい窓際のはずが・・・
カーテン閉めっぱなし!
ミラーレースカーテンにしていますが・・・
カーテン全開で明るく過ごせることはありません。
外構で壁を高くしても、
●防犯上よくないこと
●木製フェンスは高くすると風害に耐えられない
・・・ということで、
ギリギリの高さで設置してあるのですが、
やはり外からの視線が気になってしまいます。
人目が気になる場所は
庭の配置や窓のプランも、
はじめからイメージしておくことが
とっても大切ですね。
今住んでいる家は
南側に道路ではなく家があり
窓からお向かいさんとコンニチワ状態で気が抜けず・・・
これまた南側の部屋のカーテン
閉めっぱなしです。 苦笑
家づくりの時はお向かいさん、
お隣さんの窓の配置も気にしてみてくださいね。
2Fは朝日のあたる南東側が
寝室&書斎のスペースになっています。
自然の光でシャキッと目が覚める、
というメリットはあります。
でも、休日にのんびり寝ようかなぁ・・と思っても、
朝日がまぶしく、
なかなか朝寝坊はさせてもらえません。
夏は日差しが強くめちゃめちゃ暑い!!
昼間はエアコンかけても汗ばむくらいで
エアコン代ももったいないので
暑くなってきたら脱出すること多々...
南側の部屋で夏の休日をのんびり過ごすには
1級遮光カーテンと遮熱カーテンは必須です!!
夜勤明けの方も良い眠りのためには是非。
サンシェードなんかもいいですね。
水回りは北側に集中し、
特に困っていることはないです。
工事の都合上、水回りの場所は、
あまりあちこちにしない方がいいそうです。
永く住むにあたっては、
単純な構造の方が、メンテナンスが楽になるからです。
さらに、リビングダイニングは北東側の部屋。
東側の小窓から朝日が差して明るいのですが
夏は朝から暑いです。
西日は入らないはず?と思ったのですが
北側の窓の直ぐそばに
コンクリートフェンスがあるため
夕日の照り返しが家の中に入ってきます。
夏は夕方も暑いです。
コンロも使うのでさらに暑さ倍増!
汗だくで晩御飯を作ります。苦笑
快適に過ごすには
家の方位と窓の配置、
よく考えないといけませんね。

「こだわり」に「こだわりすぎない」こと
風水などを考慮してでも、
おそらく生活しやすいものになるのでしょうが・・・
あまりにもこだわりすぎると、
生活しにくい動線になってしまうかもしれません。
はじめのこだわり部分にこだわりすぎず、
生活のしやすさを重視するのが良いかもしれませんね。
特に夏の暑さが厳しくなってくると、
毎年、同じことを思ってしまいます。
私たちは太陽や風という
自然とともに生きています。
その動きや自分の生活のしやすさを、
しっかりとイメージしておくことが、
実際に家に暮らし始めてからの後悔を減らします。
方位学、風水などについては、
とっても気になる方も多いようですが・・・
そんなにいじわるな考えのものではないと思います。
ここに植物を飾るとイイとか
玄関にゴルフバック置いちゃダメとか 笑
いつもキレイに保てば運気アップとか。
様々な解決案も提案してくれています。
先人の考えた暮らしやすさの知恵もあるのでしょうね。
家づくりで後悔しないためには、
自分が家の中でどう動きたいのか、
太陽や風の向きはどうなっているのか、
などを考えて、
家の配置を考えてみませんか?