家事動線を考えてみる
家づくりを考える時に大切な「家事動線」。
アパート暮らしだと
意識することが少ないかもしれませんが、
使いやすい間取りにすると、
毎日の暮らしが少しラクに快適になります。
オススメされる間取りでいいや、
・・・と簡単に決めずに、
ここでしっかりと考えてみましょう。
家事動線って考えたことありますか?
「家事動線」
家づくりを考え始めると目に入ってくる言葉ですよね。
私も家づくりに携わるようになって、
初めて知った言葉でした!
今はすでに一般的なのでしょうか??
情報化が進んで
知らない人が少ないのかもしれません。
アパートなどで暮らしていたりすると、
動線なんて特別意識することがないですよね。
自分が朝起きてから、
どんな移動をしているのか、
気にしていないと
無意識に行動していて覚えてないですね・・・
家を建てるとなったときに、
「これが便利ですよ」
といわれるものにしておけば
間違いないかな、
と思ってしまうかもしれません。
一度、自分の動き、家族の動きを
振り返ってみませんか?
我が家の家事動線の気に入っているところ
お風呂に洗面脱衣を併設しているので、
お風呂に入るときに脱いだものは
そのまま洗濯機へポン!
お風呂から出たら洗濯機のスイッチオン、
髪や顔のお手入れや歯磨きをしているうちに
はい、出来上がり~♪
残念ながら、
我が家には憧れの乾燥機が無いので
すぐ隣の昼間日当たりのよい部屋で室内干しします。
(梅雨時期は扇風機を回します)
それぞれの動線が短いので楽ちん。
洗濯物は夜のうちに終了。
時間が少ない翌朝も洗濯の手間なくラクラクです。
夕方、帰ってきたら
乾いた洗濯物はハンガーのまま
これまたすぐそばのクローゼットにイン!
以上です。 ズボラですみません( ;∀;)
でも、とても便利です。
一人暮らしの高齢の父は、
ズボラ娘とは違い几帳面で、
タオル、白いもの、色柄物に分けて
さらに洗濯ネットも使って毎日しっかり洗濯していました。
ただ、
洗濯しているであろう時間帯に電話すると
「今、洗濯に忙しいの!」
と、よく怒られたのは良い思い出です 笑
古い家なので洗濯機が外にあったり
動線もかなり悪く、
足も悪かったので大変だっただろうなと思います。
友人は洗濯物の干場を
2階につくったのですが、
大家族で量が半端なく、
濡れた洗濯物を運ぶのも重く、
取り込むときも大変なので、
最近では、
体を悪くした旦那様のために作った
1階の廊下の手摺が
なぜか干場になったりしているとのことでした。
もし洗濯物を2階に干すのであれば階段の近くがいいですね。
(最近はバルコニーなしで室内干しのお家が多いようですが・・・)
他には、買い物帰りに
荷物が運びやすいような勝手口や、
パントリー
(食品などをまとめて片づけるスペース)を
キッチンからみてどの場所に置くかも大切ですね。
買い物の荷物、重いですもんね。
少しでも家事のストレス減らしたいですよね!
ストレスの少ない生活を目指して
自分の日常行動パターンを振り返って、
朝起きてから、夜寝るまでの動きを、
シミュレーションしてみましょう。
(どのタイミングで電気をつけたり消したりするのかも大事!)
大まかな動きが把握できるだけでも、
家の作り方は違ってきますね。
今まで当たり前に過ごしていたけど
よく考えたら、
「こう暮らしたい」
という想いが、
フツフツとわいてくるかもしれません!
せっかくの注文住宅です。
使い勝手がいいスペースは、
ストレスが少なく済むし、
何よりとても快適に暮らせますよね!
自分ならどう動くか?を
しっかり思い描いて、
「自分らしく暮らす」
自分らしい家づくりを進めていきましょう!