至高のランチタイム~

こんにちは。

いつものランチは仕事デスクで不動のパンかじり虫の私ですが、

先日「デスクでご飯は脳がリラックスできない」と何かのネット記事で見かけ

本日はセントファーレ1Fのブルーベルカフェさんのステキなお弁当をテイクアウト😋
そして弊社ミーティングルームにてコッソリとランチタイム(笑)

スマホでジャズを聴きながら気分はすっかりカフェランチに!!😍

美味しいお弁当と木の空間にすっかり癒されました。

午後からも仕事がんばります。

田原ショールームでは自然素材ならではの心地よい木の香りと木の温もりが体感できますよ
田原市田原町萱町1番地 セントファーレ2Fにあります。

家づくりに関する無料相談も常時行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。


IMG_20210223_2.jpg
IMG_20210223_1.jpg

《 スタッフ鈴木 》

家づくりの無料相談会を開催しました。

こんにちは!
本日は家づくりの無料相談会を開催しました。

相談会では、家づくりの進め方、住宅ローンの仕組みや費用、自然素材についてなど
お客様の初めての家づくりで分からないこと、心配なことをご質問いただき
じっくりとお話しをしました。

ご参加いただいたお客様ありがとうございました!

住宅は人生をかけて手にする資産です。みなさん不安がたくさんあると思います。
お客様のマイホームづくりのお役に立てるよう、スタッフ一同これからも頑張っていきます!
ivent2021220.jpg

最新の全館空調

高気密、高断熱の住宅と空調技術の進歩によって現実的な選択肢となってきた全館空調を、モデルルームで実際に体感してきました。

メリットばかりでは無いですが、建物のどこにいても24時間換気と温度調節が取れている快適さはさすがな感じです。

お客様のご要望に合わせた提案の一つとして準備させていただきます。

Z空調1.jpeg
Z空調2.jpeg

自然素材の健康住宅 無料相談会

024-SUG20210120_mini.jpg

こんにちは!

グリーンレーベンスタイルでは
2月20日(土)・21日(日)にイベントを開催いたします😊
【新型コロナ感染症対策のため予約制】
詳細はこちら

田原ショールームでは自然素材ならではの心地よい木の香りと木の温もりが体感できますよ😍
田原市田原町萱町1番地 セントファーレ2Fにあります。

家づくりに関する無料相談も常時行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

家族や子供を守る家とは?

狙われているのはお金だけじゃない住宅に防犯性能をつけようとしたら、多くのお金が掛かると思っていませんか?

万が一のことに対して大金をかけるくらいなら、そのお金で、もっと使いやすくて見た目もいいキッチンや家具を買ったり、より大きな家を建てたほうがましだと思っていませんか?

実は、『防犯対策=お金がかかる』は間違った考えです。確かに警備保障会社の通報システムを入れたり、窓ガラスを割れにくいものに変えたり、赤外線やカメラをつけたりすればお金はかかります。しかし、これではいくらお金があっても足りません。

しかも、安心はお金をかければ手に入るというものではありません。お金をかけてさまざまな防犯設備を家の周りや中に取り付け対策しても、生活する中で、窓や玄関のカギをかけ忘れたり、通報システムのスイッチを入れ忘れたら全く意味がありません。

狙われているのはお金だけじゃない、あなたの命も危ない!

防犯対策を行う上で大切なことは、まずは「もしかしたら狙われるかも知れない!」という意識を持つことです。近年、警察の検挙率の低下により凶悪犯罪が増加かつ多様化していることをご存知でしょうか。

「ウチはお金持ちじゃないし」「取られるものやお金もないから」というノーテンキな考えでは、今の時代とても危険です。狙われているのは、お金や財宝だけではありません。あなたやあなたのご家族の命が狙われているかも知れません。

そんな中、大切なことは、"防犯意識"をもって生活をすることです。自分で今日から出来る対策もたくさんあります。

例えば、次のようなものがあります。

◆家族の情報をむやみに漏らさないようにする

「表札は苗字だけにする」「電話帳104への登録をやめる」「ぬいぐるみやインテリア雑貨など、一目で子供部屋だとわかるものを窓辺におかない」「女性や子供の部屋だとわかるカーテンはしない」「女性の下着を捨てる時は、カットしてから捨てる」「家族の情報が記載されているダイレクトメールやはがきはシュレッダーをかける」などがあります。

◆留守だということを悟られないようにする

「帰宅が夜になる時や天気予報で雨の日などは、洗濯物を部屋の中に入れてから出掛ける」「昼間、全てのシャッターや雨戸を閉めない」「室内でラジオやテレビの音を流しておく」「帰宅が夜になる場合は、室内灯をつけたまま出掛ける、またはタイマー付きの照明器具を使用し、夕方になったら照明が点灯するようにする」「車で出かけるときは、駐車場の真ん中に大人用の自転車を置いておく」「中長期不在のときは、新聞配達を一次停止する」など。

狙われているのはお金だけじゃないその前に、今、皆さんのご自宅の玄関や窓のカギはしっかり掛かっていますか。家の中にいるからといって犯罪者が入って来ないとは限りません。カギをかけずに生活している方は、今すぐにカギを掛けましょう。玄関はドアチェーンや補助錠も忘れずに。そしてこれを、しっかり習慣づけていきましょう。

また、身の回りでどのような犯罪が起きているのか、各都道府県の警察署のホームページで調べてみられることをオススメします。身の回りでおきている犯罪やさまざまな防犯対策について知ることができます。

不動産の営業マンが教えない秘密の話?!

不動産の商売方法に秘密良い土地情報は、なかなかあなたの手には届きません!インターネットや住宅雑誌が盛んになり、いろんな情報が簡単に手に入る現在でもです。

なぜでしょうか?

実は、不動産の商売方法に秘密が隠されているのです。よく不動産は、両手・片手の商売に例えられます。

「両手の商売」というのは、売主さんからも買主さんからも仲介手数料をもらうことです。 「片手の商売」というのは、売主さんか買主さんのどちらか一方からしか手数料をもらわないことをいいます。
【補足説明】 「アンコ」といって中間また別の業者が間に入り、売主もしくは買主からの手数料を業者間で頭割りすることもまれにあります。

いい物件は、なかなかオープンにならないとにかく、不動産業者にとって、一番儲かるのは当然「両手の商売」なのです。

ですから、売主さんから土地や住宅を「売って下さい!」と依頼を受けると、その業者は「売り物件情報」をできれば他の同業者には公開しないで自分だけで売りたいわけです。

いい物件は、なかなかオープンにならないし、自分の持っている物件をお客さんのために提案するということが難しいのです。 

また、不動産の営業で一番の苦労は、何と言ってもこの「売り物件の情報収集」です。不動産、免許さえ受ければ誰でも営業できます。でも、売るものがなければ商売は成り立ちません。 

そこで、「いい物件をください!」と業者間回りをするわけですが、そうは簡単に手にすることはできないので、個人的な人脈や縁故を通じて入手することが多くなります。結果として、土地をお求めの「お客さま」は、こうした隠れた情報を手にするためには、「強力パイプ」をもつ業者を探し当てるか、土地の選び方を知っている人に教えてもらうしかないのです。

私共は家を建てるプロもちろん、私共は家を建てるプロですが、土地選びまでトータル的にサポートさせて頂く事も多くございます。なぜならば、どういう土地に家を建てると良いのかということもよくわかっているからです。

もし、土地選びでもお困りであれば、一度、お気軽にご相談ください。不動産の営業マンが教えない、"失敗しない土地選びのコツ"をお教えいたします。