どうする?お引越しの『挨拶品』

こんにちは!
エースホーム東三河店です。

お引越しの際に、
「ご近所さんに配る『挨拶品』といえばどの様なものを用意するのが良いの??」
とよくご質問をいただきます。

ご近所さんへ引っ越しの挨拶ギフトの価格帯は、
マナーとして500円~1,000円が相場と言われていますが、

お家を建ててずっとそこに住み続ける場合には、
今後のお付き合いの長さも考えて、

1,000円~2,000円くらいの少し価格が高めの
挨拶ギフトを選んでも良いでしょう。

お返しの必要がなく、
受け取った相手が気を使わない
価格帯というのがポイントです!

では、具体的に挨拶品は
どんなものにすればよいのか、
BEST3をご紹介いたします!

1位「お菓子」
お菓子は、日持ちがして、数の調整もしやすいクッキーを選ばれる方が多いです。
老若男女問わず、苦手な人が少ないというのも良いですね。

2位「タオル類」と「洗剤」
タオルや洗剤は、食品と違って賞味期限を考慮する必要がなく、
どんな家庭であっても使う頻度の高いというのが選ばれることが多いようです。

3位「トイレットペーパー」「ラップ」
日常生活で使う消耗品は、相手の好みに左右されないため、
選ばれることが多いようです。


『あっても邪魔にならないものを』ですね♪
ちなみに私はお菓子が大好きです~(笑)
394331.jpg

これからご近所付き合いをして
仲良くなっていくのですが、

引っ越してきた時は
まだ初対面の見知らぬ人なので、

思い出に残るような品物よりは、
日常生活のなかで消えてなくなる
食べ物や消耗品類がいいですね♪

理想のお部屋づくりの進め方

こんにちは!
エースホーム田原・豊橋店です。

家づくりをする時に
壁や床の色に迷われる方は
多くいらっしゃいます。

どうしたらいいか、迷いますよね~!?


理想のお部屋づくりをするためには、

まず、
どんなテーマ・イメージにしたいのかを
決めることが大切なんです!


STEP1.どんなイメージがお好きですか??


<主なお部屋イメージの例>

・ナチュラルスタイル
自然の風合いを活かし、
部屋全体を白やベージュを基調とした
明るめのコーディネート

・モダンスタイル
まるでホテルの一室のような落ち着きのある洗練された空間
モノトーンで統一し、
インテリアもシンプルなもので構成することが多いコーディネート

・カジュアルスタイル
アクセントとなる明るいカラーを組み合わせ、
流行や好きなものを取り入れていくラフな雰囲気なコーディネート


上記のスタイル以外にも、様々な種類があります。


普段からSNSやWEBで
ご自身の好きなスタイルを探して
画像を集めておくといいですね!

コーディネーターさんにも
伝わりやすいと思います!

好きなイメージがあったら教えてくださいね!


STEP2.お部屋のカラーを考えましょう♪


作りたい部屋のイメージを決めたら、
次にベースカラーを選択していきます。

ベースカラーとは、
壁や床といった大きな面積を占めるものの色のことです。

リビングダイニングや水まわり、寝室など、

空間の役割によって
カラーコーディネートの考え方は変わります。

お掃除のしやすさなども配慮しながら、
色を検討していきましょう。


■リビングダイニング

明るいベージュや
ナチュラルなカラーを選択することで
統一感を出すことができます。

ベースカラーはお部屋が狭く見えない明るめのカラーがおすすめです。

■洗面台・水回り
 
ホワイト系、上品な雰囲気に見えるグレーやブラウン系、
ナチュラルな雰囲気になる木目調などがよく使われています。
 
寒色系の色味は寒さを連想してしまうため、
避けた方がいいかもしれません。

■子供部屋

子供部屋の色数はおさえることがポイントです♪

子供のものはどうしてもカラフルなおもちゃなどが多く、
色数が多いとそれだけでごちゃついて見えてしまうからなんです~。

シンプルな色合いに差し色を加えることで
とってもおしゃれな子供部屋になります。

■寝室

寝室は1日の疲れを取る、リラックスできる空間にしたいもの。

刺激が強いカラーは
眠りを妨げる恐れがあるため、

穏やかなカラーや
落ち着きのある暗めのカラーで
統一させることがポイントです。
 
赤色は交感神経を刺激し、
脳が活発になることから、

寝室のベースカラーとしては避けた方がいいですね。

でもどうしても赤色が好きなの!って方は
小物をアクセントとして使うなど、

上手に取り入れましょうね。


22616944.jpg


お部屋の空間づくりは
インテリや小物・照明など、決めること、
こだわるポイントは多岐に渡るため、

自分たちのお気に入りの
トータルコーディネートを
見つけていきましょう。

楽しく家づくりを進めていきましょうね♪

今、お家を買うのと頭金を貯めるのはどっちがお得??

こんにちは!
エースホーム田原・豊橋店です。

家づくりをお考えのみなさま!

頭金を貯めてからでないと不安だわ~
と思っていませんか?


お客様から、


「今は賃貸に住んでいるけど、あと3年くらい頭金を貯めてから建てようかな~と思ってる」


というご相談をいただくことがあります。


『ちょっと待ってください!!!』


それって、もしかして損しているかもしれませんよ?



今の家賃、いくらですか?


想像してみてくださいね。
今あなたが毎月支払っている家賃が


「6万円」だとします。


そうすると3年間では、
6万円×12か月×3年=約220万円ものお金を払っていることになりますよね?


毎月6万円のお金を家賃として支払うのであれば、
毎月6万円の住宅ローン返済をするのと同じことですよね?


3年間で「220万円分」の住宅ローンを
「返済」したことになります。


大事なのは、
住宅ローンの返済として220万円支払えば、
その分残債が220万円分減るということなのです。



・・・ということは?


このまま
10年間支払えば6万円×12か月×10年=720万円

30年間支払えば6万円×12か月×30年=2160万円分!!!


なんと「2160万円」も
住宅ローンを「返済」したことになるのです。



このまま賃貸も気楽かな?


最終的に住宅ローンの残債が0円になれば、
当然それ以降の返済(支払い)は無くなり、

お家は「あなた自身のもの」になります。


一方、家賃で支払った220万円分は、
何かご自身のために使われるわけではなく、

そのお部屋(お家)も
あなた自身のものになることもありません。


10年間であれば720万円、
30年間であれば2160万円の家賃は


「ただ支払うだけ」なのです!!!


そう考えると、
住宅購入をお考えの方は

頭金を貯めてから住宅購入をするより、

早いうちに住宅ローンを組み、
早くから住みながら返済を始める方が

お得だと思いませんか??



超低金利の時代


特に、現在は超低金利の時代と言われています。

返済時に必要となる利子の金額は、
過去に今より高金利だった時代よりも
圧倒的に安く済みます。

例えば、
2000万円借りた時に、金利が1%違うと、

返済額が400~500万円変わることもあります!

2%の違いでは1000万円にもなることだってあるんです!


もちろん、
お家の建て時は、金銭面でお得な時だけとも限りません。

22033731.jpg

何のためにお家を建てるのか?

家族のライフプランもとても重要です。

いつ建てるのが最も良いタイミングなのかは、
家族やお家づくりのプロとよく相談しましょう!

耐震等級って何?

こんにちは!
エースホーム田原・豊橋店です。


家づくりをお考えのみなさま!

まさに今
どんな家にしよう?どこの会社で建てよう?
いろいろお悩みのことと思います。

家を建てるとき、どんなことを重視していますか?


決め手は何ですか?

「デザイン」

「広さ」

「設備」

「価格」

「間取り」

などなど、
いろいろなポイントがあるかと思います!


その中でもお客様が大切にしたいポイントに、


「災害に強い家」
「かっこいい家」


というのがあります。

「デザイン性」と「機能性」はなかなか両立しない。
と思われている方もいらっしゃるのでは??
と思います。


機能性というのは、家づくりでいうと
「災害への強さ」。

災害といってもいろいろあります。
地震に関して言うと、

「耐震等級」という言葉があります。


耐震等級?

家づくりをお考えの方は、
よく耳にするコトバかと思います。


耐震等級とは、
地震への強さを表す数値で、1~3の等級で表しています。


・・・そんなの知ってるよ?


はい、
ここまではご存知の方も多いのですが、

では、耐震等級1~3とは、
どのような水準なのか知ってますか?


耐震等級の水準って?


家づくりに関する決まりでは、


耐震等級1・・・建築基準法(法律)と同等


耐震等級2・・・等級1で想定する地震の1.25倍に耐えられる


耐震等級3・・・等級1で想定する地震の1.5倍に耐えられる

となっています。


地震の1.25倍に耐えられるといわれても、どれくらいの強さなのか、
数値だけ見ても想像できませんよね?( ;∀;)


耐震等級1とは


震度6強~7レベルの、数百年に1回発生する地震で倒壊・崩壊せず、
震度5強レベルの、数十年に一度発生する地震に対しては、損傷もしない水準です。

さらに、ここで言う「数百年に一度発生する地震」とは、
阪神・淡路大震災相当の地震です。


耐震等級2とは


病院や学校などの避難場所になる建物の耐震水準


耐震等級3とは


消防署や警察署といった防災拠点となる建物の耐震水準

479880.png


・・・・いかがですか?
耐震等級は高いほど頑丈な建物になりますね!


家づくりの際に「デザイン性」と「災害への強さ」、
で悩まれることがありましたら、
こちらの耐震等級についての基準も思い出してみてください。

実は、地震保険の割引率なども関係してくるんですよ!
等級が高いほど割引率も高いです♪

長い間暮らす家です。

お得かつ暮らしの安全、家族の安心を考えるなら
耐震等級が高いお家を考えてみるのもいいですね!


エースホームはデザイン性も災害への強さも
両方叶えます♪(*´ω`*)

モソット君づくり開催しました!

エースホーム田原・豊橋店です!

昨年のクリスマスイブに
お子さまと楽しくハンドメイド体験イベントを開催しました。

1.png

多肉植物とミズコケ玉に可愛くデコレーション!
多肉ちゃんヘアーを乗っけた頭に可愛くお顔を作っていきます!!(*´ω`*)

2.png
3.png

ちびっ子たちのかわいい作品が出来上がりました♪
ご参加ありがとうございました!

4.png

私も作ってみました!
おめめパッチリで可愛いでしょ?(笑)

《スタッフ鈴木》

ウサギの神社に参拝!

こんにちは!
エースホーム田原・豊橋店です。

2023年は「ウサギ年」ということで
愛知県豊川市にある「菟足神社」に初詣に行ってきました!
拝殿の中にはなんと大きなウサギさんがいるんですよ♪

5.png
6.png

どどーん!
7.png
ウサギさん大きいでしょ!?(笑)

私は御朱印を集めているのですが、

大人気のため残念ながら菟足神社の元旦の御朱印は終了( ノД`)
気を取り直してすぐ側にある五社稲荷社へ。

gosyainari.JPG
126375.jpg

もちろん地元田原市の崋山神社・巴江神社にも参拝しました!
126371.jpg
126376.jpg

126373.jpg126377.jpg


素敵な一年になりますように!!

《スタッフ鈴木》

新年のごあいさつ

2023newyear.png


新年あけましておめでとうございます。
みなさまにとって素敵な一年になりますように。

本年もどうぞよろしくお願いいたします!

エースホーム田原・豊橋店
株式会社スギテツ

--------------------------------
エースホーム田原・豊橋店では

家づくり相談
モデルハウス見学予約受付中です♪

ご来場お待ちしております♡
★1月5日から営業★
---------------------------------


22849558.jpg

床暖房ってどうなの?

こんにちは!
エースホーム田原・豊橋店です。

毎日寒くて嫌になっちゃいますね( ;∀;)

あったか~い「床暖房」
気になりますよね?

「床暖房」って実際必要なの?

エアコンやヒーターで充分じゃないの?
ホットカーペットもあるし!
コタツにみかんで最高じゃない?

でも全館床暖房とかも憧れちゃう♪
快適なのよね?

と一度は思われる方は多いようです。


新築を建てる・リフォームをする際に、

分からないことを分からないままにして手を出さないより、
メリットとデメリットを知ったうえで決断した方が

後々後悔しませんよね?

今日は床暖房について考えてみましょう。


床暖房とは?

床から直接伝わる熱(伝道熱)と床から部屋全体に広がる熱(輻射熱)の
組み合わせで足元から暖めることができる暖房方法のことです。


床暖房のメリット

①足元から効率的にまんべんなく部屋を温めることができる。
②暖房器具自体が床下に隠れていて場所をとることもないため、
部屋を広く使える。
③火を使わない暖房なので安全。
④水蒸気の発生がないため結露が起こらずカビやダニの発生につながりにくい。
⑤エアコンのように風が出ないので、ホコリやチリを舞いあげてしまう心配がない。
⑥風が出ないので空気や肌が乾燥しにくい。
などなど。

お子様や高齢の方がいらっしゃる家庭や、
ぜんそくなどをお持ちの方にとっては
快適に冬を乗り越えることができる手助けの一つになると考えられます。


床暖房の種類について

床暖房には「温水式」と「電気式」の2種類があります。

★温水式★

床下に配管を設置し、電気やガスなどで
暖めたお湯を通すことで部屋を温めるタイプ。

電気式に比べランニングコストが安く
立ち上がりが早いのが特徴です。
不凍液などの補充・交換などのメンテナンスは定期的に必要です。

広い面積や数多くの部屋に設置したり、
家にいる時間が長く、比較的長時間利用する頻度が
高い場合に適しています。

★電気式★

床下に設置したヒーターを内蔵したパネルなどに電気を通して温めるタイプ。

温水式に比べ導入の初期費用が安く、
建物と同等の耐用年数があり基本はメンテナンス不要です。

家にいる時間が少なく、
部屋全体よりも部分的に温めたい場合に適しています。
(トイレやキッチンの足元のみも設置できます)


490764.png

床暖房のコストについて

初期費用としては、
電気式よりも構造が複雑な温水式の方が高めです。

ただし、毎月の光熱費としては、
温水式の方が安い傾向にあります。

コストで選ぶ際は、ランニングコストと初期費用の
どちらも考慮して検討しましょう。

特に、設置面積は広ければ広いほど
かかる光熱費も高くなるので、
毎月のランニングコストも考慮したうえで設置場所も決めましょう。

コストで選ぶのか?

メンテナンスの有無などで選ぶのか?

床暖房の使用頻度や使用期間、
建物の構造によって床暖房を選ぶことが
重要になってくることが考えられます。

メリットとデメリットを踏まえたうえで
ライフスタイルに合った選択をしていきましょう。

24時間換気って必要?

こんにちは!
エースホーム田原・豊橋店です。

クリスマスも近づき冬本番!

マライアキャリーの曲が聴こえてくると
なんだかワクワクしちゃいますね( *´艸`)♪

しかし、冬は寒~い!
外に出たくな~い!

家では暖房をつけて、お家の中を温かくして
快適な空間にしたいですよね。

こたつがあったら丸くなって眠りたい(笑)

こんな時、お家の中にある24時間換気が
地味~に寒かったコト、ありませんか?

止めちゃおうかな??

ちょっと待ってください!


実は、24時間換気って
住まいの環境を守るために、と~っても大切な仕組みなんですよ。

そのため、寒い季節だからといって
気軽に運転を停止するのはおすすめできないのです。

今日は、24時間換気の必要性についてお話しますね。


24時間換気とは?

建物に設置した換気設備で居住空間の空気を強制的に入れ替えるシステムの事です。


24時間換気がなぜ必要なの?

もともと気密性の低かった日本の住宅は、
住宅性能が向上し、

暑さや寒さ対策のため、気密性が高まっています。 

しかし、技術が進み、
私たちが化学物質を含むものを多く使うようになったことによって、

建具や家具から生じる化学物質や、
生活の中で生じるチリやホコリ等を原因とした

健康被害「シックハウス症候群」

という体調不良が問題になっていました。
なぜなら、換気性能が十分でなかったからです。


そこで、2003年の建築基準法改正では、
すべての住宅に24時間換気システムの設置を義務化しました。


これにより、1時間に居住空間の半分の空気を
入れ替えることが基準とされているのです。


これは24時間換気システムにより
計画換気を行うことで汚れた空気を排出して、

新鮮な空気を取り込み、シックハウス症候群などを
防ぐことを目的としています。


24時間換気システムを止めるとどうなるの?

寒い時期などは、もしかすると
給気口から入ってきた空気によって風の流れができ、
寒さを感じることがあるかもしれません。

しかし、だからといって、
24時間換気を止めるのは良くないのです!

24時間換気とは、その名の通り


「24時間換気」をしなくてはいけません。


万が一止めてしまった場合、
室内に入った空気が排出されず、

空気に含まれた湿気や汚れ、
ホコリなどが室内に留まることで

結露やカビの原因になったり、
カビをエサとするダニが増えて
アレルギーの原因になったりしてしまいます。


22194458.jpg

24時間換気システムが寒い気がする!

もし、24時間換気で寒いと感じる場合は、
止めるのではなく、

こんな対策をとってみるのもいいかもしれません。

①給気口に専用のカバーやフィルターをつける

②サーキュレーター等を利用して、暖房で暖めた空気を循環させる

③給気口量を調節する



自身や家族の健康、
また、建物の劣化を防ぐためには

24時間換気でお家の中に常に
フレッシュな空気を取り入れることが大切なのですね。

居心地のいいお家で、
健康で素敵な毎日を過ごしていきましょう~♪


田原市民まつりでおうちバコイベント開催しました!

10月23日に行われた「第20回田原市民まつり」に
イベント初出展しました!

当日はお天気もよく、3年ぶりの開催とあって
田原市にこんなに人がいたのか( ゚Д゚)!?
というくらい大盛況でした!!

キッチンカーや飲食ブースには
いろんな食べ物もあり、
お昼に覗きに行こうかな?何食べちゃおうかな?
な~んてワクワクしていましたが
気付いたら終わってました・・・( ;∀;)

残念ながら美味しい写真はナシです(笑)

おうちバコはダンボールを家の形に組立てて
お絵かきや折り紙、マスキングテープを自由に切って貼って
デコレーションします。

一生懸命作っているお子さまや親御さんの姿。
出来上がったおうちも個性豊かで楽しかったです♪

たくさんのご家族様にご参加いただき
本当にありがとうございました。

4.png3.png2.png1.png

《スタッフ鈴木》