2021年4月28日

無垢材は呼吸するもの

自然素材の良さを求めて、無垢のフローリングを相談したのに、コーティングされたフローリングを勧められる事も多いようです。

塗料を塗ることで無垢材を傷つけにくくするのはいいのですが、そうすることで、無垢材の特徴である保温効果や調湿効果が無くなってしまいます。

そうすると、合板フローリングと同じ、真冬にホットカーペットや床暖房などの暖房器具に頼らないと、床が冷たくて直に座っていられないという状態になります。

これでは、せっかく無垢フローリングにした意味がありません。

例えば、無垢の板と、塗料を塗った板とを冷蔵庫に入れて、冷え方を比べてみれば、違いがよく分かります。

塗料を塗った板はいつまでも冷たく残ります。冬場に素足でいられない家は、このような塗料を塗ったものを床材に用いてしまうからです。

無垢材は呼吸するもの。

スギやヒノキなど自然のままの無垢材を用いた建築は、反りが出たりすることがありますから、そういうものを気にする方にはお勧めすることはできませんが、健康に良い住まいを作ることを考えている方には是非とも考えていただきたいです。


【グリーンレーベンスタイル】では、木材は厳選した『本物の無垢材』を使用しています。

スギ、ヒノキ、ナラ、アカシア、カエデ、カバ桜など・・・
それぞれ特徴のあるこだわりの無垢材を多数ご用意しています。使うお部屋や雰囲気に合わせて素材選びを楽しみましょう!

redpine.jpgkuri.jpgsakura.jpgsugi.jpg

内装材

内装材に使用される製品の中には合成樹脂や、有機溶剤が含まれているものもあります。
放出される化学物質が化学物質過敏症やシックハウス症候群の原因になることも。

グリーンレーベンスタイルでは化学物質を含まず健康に良いだけでなく、脱臭効果や高い吸湿性があったりと機能性にも優れた天然素材の壁材にこだわっています。


琉球の塗壁 珊瑚のいぶきsangonoibuki.jpg

沖縄の綺麗な海から許可を得て採取された、砂や泥など不純物の純物の混じっていない「風化造礁珊瑚」を原材料とした天然の塗り壁材です。
施工後の色はホワイトグレーになります。

おすすめポイント
『まるで家全体が呼吸してる感じ』
珊瑚の特徴は、多孔質で調湿・消臭効果に優れていること
ホルムアルデヒドなどの揮発性有害化学物質を吸着、たばこやトイレの匂いを吸って、キレイな空気を出してくれます。
また、洗面所などの湿気を吸収し快適な湿度を保ちます。
夏は湿気を吸収し、乾燥する冬は水分を放出する、まるで家全体が呼吸をしている感じを体感していただけます。
さらに、マイナスイオンの発生効果も注目されています。


レーベンヘルシーカラーherushi.jpg

99%ミネラル成分の粘土と、天然白色珪藻土でつくられた塗り壁材です。
自然な安らぎを感じさせる「全24色」からお好みの色を選べます。
塗装本来の質感を保ちながら、安心・安全な住空間を実現します。

おすすめポイント
『科学の力で空気をキレイに』
抗菌効果に優れ、健康被害を及ぼす食中毒菌の繁殖を抑えることから、病院や学校の食堂などにも多く使用されています。
また、天然ミネラル成分がタバコやペットの匂いなど生活臭を吸着し、消臭や調湿効果もあります。
木の家にぴったりのナチュラルな色合いで、20色以上から選べるカラーも人気です。


オリジナル壁材orimono.jpg

綿や麻、絹などの自然素材を使った、人と環境にやさしい壁材。

おすすめポイント
『薬品処理を施していません』
防腐・防カビ・難燃剤などの薬品処理を施していない自然由来の壁紙です。
織物ならではの手ざわりや風合いも魅力です。




HOME

家づくりに役立つ「小冊子」限定プレゼント無料

  • 小冊子
  • イベント